一吸亭跡の案内板一吸亭跡(いっきゅうていあと)は、入生田・紹太寺にあった草庵の跡地。2022年現在、長興山のシダレザクラから道なりに少し上った所、鉄牛寿塔や主要伽藍跡への参道の入り口近くに小田原市教育委員会の案内板が立っている(2)。
「川崕瀑布図」に描かれた一吸亭(4)市教委の案内板によると、一吸亭は天和3年(1683)の初夏に紹太寺2世・超宗が宇治から帰った鉄牛を慰めるために建てた2丈(約6m)四方の草庵で、当初は竹を編んで壁にし、草を敷いて座る造りになっていたが、後に改修された(2)。
シダレザクラの近くに残る刻銘石「琵琶池」の場所に一吸亭の庭前の池があり、一吸亭は書院「清浄観」にも劣らない山中の景勝地だった(2)。
建物には超宗筆の「一吸亭」の扁額が掲げられていた(1)。一吸亭の名は目前に展開するすべての風景を一毛孔に吸い尽くすという意味で名付けられたという(2)。
参考資料
- 『風土記稿』入生田村 紹太寺
- 小田原市教育委員会「一吸亭跡」現地案内板、設置時期不明、2022年閲覧
- 2022年調査
- 『新編相模国風土記稿』国立公文書館 内閣文庫 請求番号173-0190 第13冊 コマ52(巻26 入生田村 紹太寺)