中野 敬次郎(なかの けいじろう、1904年 - 1987年)
経歴
推定1904年生まれ(2)。三重県伊勢市出身(1)。
1927年、神宮皇学館を卒業(1)。以後、小田原市の教育関係の仕事に従事(1)。県立小田原中学校、小田原高等学校に勤務(1)。
その後、小田原市社会教育課長、文武館館長、郷土文化館館長、中央公民館館長などを歴任(1)。
小田原城の復元天守の建設、二宮尊徳の生家の復元に関与した(1)。
1982年当時、小田原市文化団体連絡協議会会長、小田原市文化財保護委員、小田原史談会会長、神奈川県立資料館運営委員(1)。
1986年11月、神奈川文化賞受賞(2)。
1987年3月に死去、享年83(2)。
著書
- 1933/12 「小田原ういろう物語」『本草』春陽堂、No.17、pp.76-81
- 1935『大久保忠真候年譜』大久保神社
- 1938『小田原文化史年表』私家版
- 1939『建武中興の忠臣平成輔卿の事蹟と其の遺蹟』小田原振興会
- 年不詳「大森氏と其の仏教文化(1)」神奈川県文化研究会『神奈川文化』7月号、27-36頁
- 1940『山角町を中心とした十字町の歴史』小田原青年誠友会図書部
- 1948『二宮金次郎』弘学社
- 1950『箱根・伊豆 新編登山地図帳』山と渓谷社
- 1957『石垣山一夜城の研究』私家版
- 1957『小田原の文化財』小田原市教育委員会
- 1957『箱根物産の歴史』箱根物産新聞社
- 1963/1「秦野(曽屋)陶管水道の生れるまで」日本水道協会『水道協会雑誌』No.340、pp.69-73
-
1964「箱根山の開発と高麗文化」李沂東 編『韓来文化と其の事蹟 東海地方』韓国資料研究所、147-153頁
- 李沂東「箱根の寄木細工」同書49-54頁
- 1967「箱根山の古道と中世以降の箱根の発展」箱根町誌編纂委員会『箱根町誌 第1巻』角川書店、11-66頁
- 1967(解題・校訂)『古余綾見聞志 巻上下』〈神奈川叢書 第6編〉神奈川叢書刊行会
-
1968 『小田原近代百年史』八小堂
- 1982 『復刻版 小田原近代百年史』八小堂
- 1969「小田原城天守閣の変遷と天守模型について」鳥羽正雄博士古稀記念論文集編纂委員会 編『日本城郭史論叢』雄山閣出版
- 1975『善栄寺縁起』出版社不明
- 1976 中野敬次郎 著 小田原文庫刊行会 編『石橋山合戦前後 源頼朝と郷土の武士』〈小田原文庫3〉名著出版
- 1976『小田原武道伝来記』神静民報社
- 1978『近世小田原ものがたり』名著出版
- 1979 中野敬次郎 著 小田原文庫刊行会 編『曽我兄弟』名著出版
- 1979『小田原 箱根』国書刊行会
- 『小田原史料・歴史編』(1)
- 『ふるさとの想い出 写真集 明治・大正・昭和 小田原・箱根』(1)
参考資料
- 中野敬次郎『小田原近代百年史』八小堂、1982・昭和57年、奥付
- 40周年記念誌編集委員会『小田原市中央公民館40周年記念誌 未来へ 私たちの公民館』小田原市教育委員会 中央公民館、1990年12月、109,113頁