勝福寺の大イチョウ勝福寺の大イチョウ(しょうふくじのおおイチョウ)は、飯泉の勝福寺(飯泉観音)の境内(本堂の前)にあるイチョウの木(1)。2007年当時、幹周り7.95m(2)。乳柱が各所から出ている雄木(1)。
1957年(昭和32)に県の天然記念物に指定され(1)、1984年(昭和59)に県によって「かながわ名木100選」に選定された(2)。
診断調査
2007年(平成19)7月に日本樹医会神奈川県支部による「かながわ名木100選」選定樹木の診断調査が行われており、そのときの調査票によると、旺盛な生育状況を示していて、自然樹形もほぼ保たれている。被害の状況として、西側幹・南側大枝折損箇所の開口部の存在が指摘されているが、処置は不要とされている。木にアオサギ等が生息している。(2)
主な計測値
調査 年 |
樹齢 (年) |
樹高 (m) |
幹周 (m) |
枝張 (m) |
資料 |
1957 | NA | 約30.0 |
目通り7.5 株元約9.2 |
東西14 南北16 |
(1) |
2007 | 720 | 30.0 |
胸高7.95 株元11.54 |
東西19.1 南北23.1 |
(2) |
参考資料
- 小田原市文化部文化財課「天然記念物・勝福寺の大イチョウ 1樹」小田原市公式サイト、2022年9月27日
- 日本樹医会神奈川県支部 かながわ名木100選(2007・平成19年12月の報告書)