南蔵寺入口南蔵寺(なんぞうじ)、酒匂山不動院は、酒匂にある真言宗東寺派の寺院。本尊は十一面観音。江戸時代には国府津宝金剛寺の末寺だった。(1)

沿革

寺伝によると、昔は福田寺という寺号で、場所も現在の位置より4,5町(436-545m)離れていた。『風土記稿』の頃(19世紀前半)に「不動免」と呼ばれていた水田がその跡地で、当時も南蔵寺の所有地で、租地(地租の課される土地)だった。今の寺号に改められた年代は不明。(1)

建久の初め(建久元年:1190)に鶴岡海光院供僧12院の1つ)の開山・武蔵阿闍梨義慶が南蔵寺に隠棲した。義慶は源頼朝が帰依している僧だったため、同3年(1192)8月に、(頼朝から)御台所の平産の祈祷を命じられた。『東鑑』からの引用:八月九日、御台所御産気、鶴岡神社仏寺、奉神馬、被修誦経、福田寺酒匂、『風土記稿』は、福田寺は、仏閣15寺の1つとされていたのではないか、と推測している。(1)

万治3年(1660)6月に仁和寺の門主が南蔵寺に立ち寄ったことがあり、その頃、境内の北の隅に龍灯出現の古松があったことから、山号を改めて「龍光山」と号するようにとの令旨を下賜され、改号した(1)

のち、天明2年(1782)の火災で令旨を焼失し、また龍灯出現の松も枯れたため、山号を「酒匂山」に戻した(1)

什宝

本尊

本尊の十一面観音は木造の立像で、高さは2尺4寸(約73cm)。村内の駒形社・八幡社本地仏とされていた。寺記に、像の中心に「本尊再興、当寺別当法印実紹、伊予阿闍梨隆賢、応永七庚辰年(1400)七月日」と記されている、とあるが、秘仏のため、確認できていない(1)

不動明王像

高さ6寸4分(約19.4cm)、智証大師の作。もとは村内の別堂に安置されていたが、元禄16年(1703)の地震で堂宇が破損した後、南蔵寺に安置された(1)。この不動堂と村内の虚空蔵堂は南蔵寺が管理していたが、地震で破損した後、『風土記稿』の頃まで再建されずに除地のみが残っていた(2)

境内

南蔵寺本堂『風土記稿』は、境内に地蔵堂があった、としている(1)

2022年現在、南蔵寺は上輩寺と境内を接しており、塀がないため、上輩寺の境内から南蔵寺の様子が見える(右写真参照。手前の墓は上輩寺の境内)。

寺紋

寺紋は菊花紋(2019年調査)

リンク

参考資料

  1. 風土記稿
  2. 風土記稿 酒匂村 不動堂の項