増福院(ぞうふくいん)、石宝山浅間寺は、かつて矢作にあった古義真言宗の寺院。本尊は正観音。江戸時代には小田原大工町(浜町)・蓮上院の末寺だった。(1)
沿革
創建
寺伝によると、文禄13年(文禄3・1594?)の建立で、開山は宗哲という(2)。
もともと、寺院の周辺は東海道の間道として人通りが多く、旅行中に斃死した人を弔い、旅中の安全を祈願するために寺院を建立して、本尊として観世音菩薩像を安置、観音堂と称したという(2)。
蓮上寺(蓮上院?)1代宗哲が領主に出願して観音堂を建立した、ともいう(2)。
- 『風土記稿』の蓮上院の伝によると、同院は建長6年(1254)に僧・実証によって創建されている(3)。
廃寺
明治維新の後、廃仏毀釈により明治6年(1873)に廃寺が決まり、信徒が本寺の蓮上院と協議した結果、春光院の門前にあったことから、宗派は異なるが同院と合併し、什宝は春光院に安置することになった(2)。
亀興院
しかし明治13年(1880)に、村民の意向により、念仏堂(浄土宗の寺院)・亀興院として再建された(2)。
本尊
本尊の正観音像は恵心の作とされていた(1)。
八幡社
境内に八幡社があり、その傍らに周囲1丈3尺余(約4m)の銀杏の老木があった(1)。