大蓮寺大蓮寺(だいれんじ)、稲荷山一花院は、南町2丁目にある浄土宗寺院。本尊は阿弥陀如来。開山は報蓮社能誉 純菜(寛正2年・1461没)。開基は不詳。江戸時代には京都・知恩院の末寺だった。(1)

沿革

かつては、院号を通号にしていたという(1)

大道寺駿河守政繁(天正10年・1582没)の母・宝地院が中興開基となり、このとき現在の寺号を授けられた(1)

  • 宝地院の法名は孤峯蓮香比丘尼で、上州安中(群馬県高崎市通町)・大信寺に墓碑があり、その「香」の文字を摘って、大蓮寺と名付けた(1)

慶長13年(1608)11月15日の浄土宗と日蓮宗の宗論のとき、大蓮寺の住僧・了的が指示を受けて論衆に加わった(1)

  • 『浄土日蓮宗論記』に「知恩院之門徒英長寺上人廓山、被撰其対論之仁、小田原大蓮寺上人了的加旃」とある(1)

中興開山は聖誉幡廓(正保4年・1647没)(1)

仏像

本尊の阿弥陀如来像は、台座を含めて像高3尺6寸(約109cm)、恵心僧都の作とされていた。また、台座を含めて9寸(約27cm)の円光大師自作の像が安置されていた。(1)

境内

観音堂

『風土記稿』のとき、境内の観音堂に正観音が安置されていた(1)。像高1尺2寸5分(約37.9cm)、恵心の作(1)

稲荷社

『風土記稿』のとき、境内に稲荷社があった(1)

鐘楼

『風土記稿』のとき、境内の鐘楼の鐘は、寛永18年(1641)の鋳造だった(1)

子院

『風土記稿』のとき、子院・香樹庵と一花院があった(1)。かつて「西照院」という子院があったが、宝暦10年(1760)に大住郡堀斎藤村(秦野市堀西)に移転したと同村に伝えられていた(1)

遊撃隊士の墓

1994年頃、戊辰箱根戦役のとき戦死した幕府方の遊撃隊士の墓があった(2)

寺紋

寺紋は五七桐(2019年調査)

リンク

参考資料

  1. 風土記稿
  2. 播摩晃一「戊辰箱根戦役と小田原藩」播摩晃一ほか編『図説 小田原・足柄の歴史 下巻』郷土出版社、1994、6-7頁