小田原大海嘯(おだわらだいかいしょう)は、1902年(明治35)9月28日に、暴風雨による高波で、小田原町酒匂村国府津村の海岸一帯の家屋が損壊・流出し、死傷者を出した災害(1)(2)

小田原町は、それ以前にも、1877年(明治10)、1880年(明治13)、1892年(明治25)、1899年(明治32)と、しばしば海嘯による被害を出しており、この年の大海嘯で、海岸防波堤の築造が町政の重要課題として取り上げられることになった(2)

表 1902年(明治35)の大海嘯の被害状況

町村

総戸数

全半壊

流失

浸水

船舶の流失

死者

負傷者
小田原町 3,450戸 213戸 293戸 1,000戸 2隻 11人 184人
酒匂村 1,000  133  187  207  37  33  94 
国府津村 450  33  33  68  35  12  49 

資料:(1)

参考資料

  1. 播摩晃一「小田原大海嘯」播摩晃一ほか編『図説 小田原・足柄の歴史 下巻』郷土出版社、1994、32-33頁
  2. 「年表」同書148-151頁

Pages tagged “小田原大海嘯”

Add new "小田原大海嘯"