市の天然記念物(しのてんねんきねんぶつ)は、小田原市が指定した天然記念物。2022年2月現在、26件が指定されている(2)

指定一覧

名称 指定年月日 所在地・所有者 国 県 か*
早川のビランジュ 1924 大正13/12/9 早川飛乱地1374-1 個人
勝福寺の大イチョウ 1957 昭和32/2/19 飯泉1161 勝福寺 県 か
御感の藤 1957 昭和32/3/30 城内8-1 小田原城址公園
長興山の枝垂桜 1957 昭和32/3/30 入生田470 紹太寺
光照寺の柊(ヒイラギ) 1970 昭和45/12/15 鴨宮753 光照寺
神奈川県立小田原高等学校の樹叢 1971 昭和46/3/30 城山3-26-1 神奈川県立小田原高等学校
勝福寺と八幡神社境内の樹叢 1972 昭和47/7/21 飯泉1161 勝福寺 飯泉1162 八幡神社
長興山鉄牛和尚寿塔付近の樹叢 1974 昭和49/3/30 入生田470ほか 紹太寺 -
上輩寺の乳イチョウ 1974 昭和49/3/30 酒匂2-44-27 上輩寺
総世寺のカヤ 1974 昭和49/3/30 久野3670 総世寺
小田原城跡のイヌマキ 1974 昭和49/3/30 城内3-22 小田原城址公園 -
前川近戸神社の社叢 1976 昭和51/3/3 前川1431ほか 近戸神社 -
小田原城跡本丸の巨松 1981 昭和56/3/30 城内6-1 小田原城址公園
小田原城跡のビャクシン 1981 昭和56/3/30 城内3-22小田原城址公園 -
王子神社のスギ 1981 昭和56/3/30 沼代506 王子神社 -
入生田のカゴノキ 1981 昭和56/3/30 入生田127 個人
真楽寺のボダイジュ 1981 昭和56/3/30 国府津3-2-22 真楽寺 -
菅原神社のムクノキ 1981 昭和56/3/30 国府津1752 菅原神社 -
真福寺のタブノキ 1981 昭和56/3/30 早川892 真福寺 -
真福寺のイトヒバ 1981 昭和56/3/30 早川892 真福寺 -
紀伊神社の社叢 1981 昭和56/3/30 早川1183-2ほか 紀伊神社 -
広済寺のカキ 1988 昭和63/11/1 中村原691 広済寺 -
瑞雲寺のモッコク 1988 昭和63/11/1 上曽我902 瑞雲寺 -
高長寺のハクモクレン arc. 2014 平成26 滅失(4)(1992・平成4/11/2指定、旧所在地:城山1-23-2 高長寺
三島神社のケヤキ 1993 平成5/11/1 千代278 三島神社 -
須賀神社のクスノキ 1993 平成5/11/1 上曽我902 須賀神社 -
中津層群神沢層産出の脊椎動物化石 1994 平成6/2/15 入生田499 神奈川県立生命の星・地球博物館

出典:参考資料1~3。1と2に差異がある場合は2を優先した。
* 国:国指定天然記念物 県:県指定天然記念物 か:かながわ名木100選

参考資料

  1. 小田原市公式サイト
    1. 文化部文化財課「指定文化財・天然記念物一覧表」最終更新 2022年7月1日
    2. 天然記念物」更新時期不明、2022年8月17日閲覧
  2. 小田原市教育委員会(文化部文化財課)「11 天然記念物」『新板 小田原の文化財』小田原市教育委員会、2022・令和4(原版:2001・平成13刊行)、214-215頁
  3. 日本樹医会神奈川県支部 かながわ名木100選(2007・平成19年12月の報告書)
  4. マイナーズ銀次郎「#011_高長寺 白木蓮はどこへ?(神奈川県 小田原市)」YouTube、2020年11月10日

Pages tagged “市の天然記念物”