明治維新(めいじいしん、1868年 - )
沿革
慶応4年(1868)7月17日、江戸が東京と改称(1)。同年9月8日、明治改元(1)。
明治2年(1869)6月、諸藩主が版籍奉還(1)。
明治4年(1871)7月、廃藩置県。小田原藩は小田原県に(1)。
明治5年(1872)8月、学制発布(1)。
同年9月、新橋-横浜間に鉄道開業(1)。
同年12月3日、太陰暦廃止、太陽暦採用(1)。
1873年(明治6)1月、徴兵令布告(1)。
同年7月、地租改正条例布告(1)。
1874年(明治7)6月、横浜-小田原間の電信開設(1)。同年8月、小田原に郵便局開設(1)。
参考資料
- 「年表」播摩晃一ほか編『図説 小田原・足柄の歴史 下巻』郷土出版社、1994、148-151頁