浄永寺浄永寺(じょうえいじ)、光秀山妙光院(みょうこういん)は、城山2丁目にある日蓮宗寺院。本尊は三宝祖師(1)(或は一塔両尊祖師像(7))。

弘安5年(1282)に、風祭ないし水之尾に創建された(1)(7)。開基は北条時宗の家臣・風祭光秀(没年不詳)、開山はその子・日行(元徳2年・1330没)(1)

永正15年(1518)、北条氏綱の伯父・日形(永禄元年・1558没)が住職のとき、現在地に移転(1)

江戸時代には紀伊徳川家の祈願所、日蓮宗の相模触頭となった(1)(7)身延・久遠寺の末寺だった(1)

沿革

縁起

鎌倉幕府の執権・北条時宗の家臣で、風祭に住んでいた風祭大野之亮入道光秀という人が、建長年間(1249-1256)に日蓮に帰依し、弘安3年(1280)の冬に身延山に参詣して曼荼羅と蛇身解脱の画像を授けられて、(風祭または水の尾(7))宅地の側に法華堂と七面社を建立した(1)

同5年(1282)9月に日蓮が光秀の邸宅に来たとき、現在の山寺号(「光秀山浄永寺」)を授けられ、また光秀の子を弟子僧にして妙音阿闍梨日行と名付けて始祖(開山)とし(日行は元徳2年・1330没)、光秀を開基としたと云われていた(1)

中興

永正15年(1518)、住職が妙光院日形のとき、現在の場所(城山)に移転した。日形は北条左京大夫氏綱の伯父だったことから、氏綱が堂宇を再興し、この時に「妙光院」の院号を名付けて通称とした。このため日形が中興とされている(日形は永禄元年・1558没)。(1)

享禄3年庚寅(1530)に氏綱から寺域の制札を下賜された(1)

禁制、右当寺内山屋敷、竹木剪取事、堅令停止畢、自然剪者有之者/相伴可遂披露者也、仍如件、庚寅(享禄3年・1530)六月十日、妙光院、遠山新次郎奉之[虎朱印

江戸時代

元和年間(1615-1624)に寺宝の蛇身解脱画像が紀州家の初代・紀伊大納言(徳川)頼宣の母(正木左近大夫康長の長女)・養珠院の信仰を受けたことから、寺は同家の祈願所、宗門の相模触頭となった(1)(7)

天和2年(1682)に領主・稲葉美濃守正則から、先例のとおり、境内の7石の土地を寄附された(1)

什宝

本尊

本尊の三宝・祖師像は、弘安3年(1280)の光秀の作で、祖師(日蓮)の開眼といわれていた(1)

鬼子母神

鬼子母神像は、像高6寸5分(約20cm)、日行の作(1)

三十番神

鬼子母神像と三十番神像は、もと境内の別の堂宇に安置されていたが、火災にあって本堂に安置されるようになった(1)

曼荼羅

曼荼羅1幅。日蓮の筆で、「弘安三年(1280)十月日」と記してあった(1)。日蓮が開基・光秀入道に授与したとされていた(1)

蛇身解脱画像

蛇身解脱画像1幅。同筆とされ、身延山で日蓮が蛇身解脱した様子を描いた像(1)。女人成仏を意味する図柄で、『風土記稿』には寺伝で日蓮が開基・光秀入道に授与したとされていることがみえ(1)、『全国寺院名鑑』には鎌倉末期(-1333)伝大蔵卿筆とされているが(7)、制作年代は安土桃山時代(1568-1598)頃(2)ないし桃山時代(1582-)(3)と推定されている。

画像は日蓮上人説法図の異色なものとして古くから知られており、身延町大野の本遠寺などに模写したものがある(2)

この画像を信仰していた紀伊徳川家初代・徳川頼宣の母・養珠院は、天下長久の祈願として、東照宮の服の切地(生地?)を用いて表装し、二重の箱を寄附したと云われていた(1)

1958年(昭和33)に「絹本着色 日蓮聖人像」として神奈川県の文化財指定を受けており(2)(3)、2021年現在、鎌倉国宝館に所蔵されている(3)

浄永寺文書

年不詳で、北条氏康が浄永寺の日源上人にあてて、出陣に際して合戦の勝利を祈願し、のちそれを謝した書状。1978年(昭和53)に小田原市の指定文化財に指定されている。2013年5月31日現在、鎌倉国宝館に所蔵されている。(4)

境内

1970年当時、境内は350坪(約34m四方)、建物は本堂、庫裡、宝庫、七面堂および稲荷堂(7)

七面社

浄永寺 七面堂(その一帯が土砂災害特別警戒区域の急傾斜地)境内の七面社には、毘沙門天妙見大菩薩(1尺2寸・約36cm、運慶作)が合祠されていた(1)

鐘楼

古い鐘は、正安年間(1299-1302)、遊行中の二祖・真教が寄附したと伝えられていた。『風土記稿』のとき掛けられていた鐘は、寛文2年(1662)に再鋳された鐘だった。(1)

法雲寺跡

子院・法雲寺の跡地があった。開祖は妙秀坊日永(文和3年・1354没)。(1)

片岡球子の墓

境内奥に日本画家・片岡球子の墓がある。1944年(昭和19)に当時教員をしていた横浜・大岡国民学校の児童を引率して同寺に疎開した縁で、2008年に103歳で没した後、墓所が造立された。(6)

土砂災害特別警戒区域

浄永寺の境内の一部を含む城山2丁目3-2の区域(206-H26-151 城山2丁目3-2)は、神奈川県の土砂災害特別警戒区域(急傾斜)に指定されている(2021年3月19日 告示第150号)(5)

年中行事

1970年頃、毎年9月19日に、七面明神大祭と宝物虫干を行っていた(7)

寺紋

本堂の扁額(法華堂)と欄間彫刻の寺紋(日蓮宗橘寺紋は日蓮宗橘(2019年調査)

リンク

参考資料

  1. 風土記稿
  2. 小田原市文化部文化財課「絵画・絹本著色 日蓮上人像」小田原市公式サイト、最終更新 2021年7月5日
  3. 神奈川県教育委員会教育局生涯学習部文化遺産課『神奈川県 文化財目録 令和3年5月1日現在』2021年5月、p.15
  4. 小田原市文化部文化財課「古文書・浄永寺文書」小田原市公式サイト、最終更新 2013年5月31日
  5. 神奈川県土砂災害情報ポータル 区域図
  6. 片岡球子、城山に眠る 疎開先・浄永寺との約束タウンニュース 小田原・箱根・湯河原・真鶴版、2017年5月20日
  7. 全日本仏教会寺院名鑑刊行会『〈改定版〉全国寺院名鑑 北海道/東北・関東編』同左、1970年3月(初版1969年3月)、p.423

Pages tagged “浄永寺”

Add new "浄永寺"