稲荷社旧址(いなりしゃきゅうし)は、小台にあった稲荷社(稲荷大明神、稲荷神社)の跡地。江戸時代、小台村には村持ちの稲荷社があったが、1914年に近隣の3社と共に飯田岡飯田神社に合祀された。1934年に小台の日枝神社が同社の旧地に分祀された際に、稲荷社も同地に移された。1984年当時、御神体と祠は日枝神社の二の鳥居の傍らに祀られている。

沿革

寛文12年(1672)の『足柄下郡小台村明細帳』に、小台村に2社ある宮のうちの1つとして、由緒不明の稲荷大明神があった(もう1社は山王権現(5:13)

風土記稿』のとき、小台村には村持ちの稲荷社があり、同じく村持ちの山王社とともに、小台村の鎮守とされていた(1)

1914年(大正3)3月に、小台の字屋敷添にあった稲荷神社は、小台の字荒井島(1984・昭和59年当時の、小台日枝神社の一の鳥居のあたり)にあった日枝神社小台日枝神社柳新田の字屋敷添にあった稲荷神社柳新田稲荷神社新屋の字川久保にあった稲荷神社新屋稲荷神社、4社はいずれも無格社と共に、飯田岡の字本村にあった村社飯田神社に合祀された(2)

1934年(昭和9)3月に、飯田神社に合祀されていた小台の日枝神社と稲荷神社が、小台の日枝神社の旧地に分祀された(2)(3)。分祀に先立ち、1933年(昭和8)に、稲荷神社は日枝神社に境内社として合祀された(4)

1984年(昭和59)・1990年(平成2)当時、稲荷社は、小台の日枝神社の境内社となっており(2:25)(4)、1984年当時、御神体と祠が二の鳥居の傍らに祀られてあった(5:15)

旧址

市川1984によると、稲荷社は、「日枝神社の東から井上棟作氏宅裏を水路沿いに東に行き、台堰と交差する地に祀られて」いて、「現木村鋋一郎氏宅の傍で宮地として残されて」いた(5:15)

参考資料

  1. 『風土記稿』成田庄 小台村 稲荷社
  2. 綾部1984:綾部寿美子「小台 日枝神社(沿革と縁起)」富水西北史談会『ききがたり 富水西北の歴史 第1巻』富水西北公民館、1984・昭和59、21-25頁
  3. 著者不明「飯田神社 由来」現地案内板、設置時期不明、2022年閲覧
  4. 著者不明「日枝神社」現地案内板、1990年(平成2)2月、2022年閲覧
  5. 市川1984:市川幸雄「昔の小田原と西北4部落の成立」富水西北史談会 編『ききがたり 富水西北の歴史 第1巻』富水西北公民館、1984・昭和59、10-16頁