蓮台寺蓮台寺(れんだいじ)、国府山金光院は、国府津にある時宗寺院。本尊は三尊阿弥陀。永仁5年(1297)、藤沢・遊行寺(清浄光寺)2世・真教(元応元年・1319没)の開基。江戸時代には清浄光寺の末寺で、山西光福寺、国府津の光明寺酒匂上輩寺中輩寺は連台寺の末寺だった。(6)

沿革

昔は境内が広く、寺産が200貫ほどあって、国府津道場と呼ばれていた。寺の近くに「念仏免」という字の水田が残っており、寺の裏山は「道場山」と呼ばれていた。(6)

鎌倉大草紙』に永享12年(1440)の結城合戦のとき、蒲原播磨守某が国府津の道場に陣を取ったと見えるのは、往時の蓮台寺のこととみられている(6)

永享12年(1440)8月、御所方なる箱根別当、大森伊豆守/結城の後詰に馳せ参るとも申ければ、蒲原播磨守は、国府津の道場に陣を張て待かけたり。(『鎌倉大草紙』 - 『風土記稿』より)
  • 『風土記稿』は、19世紀前半当時、蓮台寺は東海道の往還から北に6・7町(660-770m)入った位置にあったことから、昔は東海道が当時の経路よりも北側を通っていたと推測している。(6)

国府津・宝金剛寺所蔵の天文24年(1555)5月の文書(宝金剛寺文書)に、蓮台寺を建立したときに番匠・大工などの取り決めがあったことがみえる(6)

文化8年(1811)、火災により堂宇・旧記を焼失し、文正4年(1821)3月、35世・澄随のときに堂宇が再建された(8)

1908年(明治41)9月、国府津小学校の校舎の移転・改築に際し、児童の一部を受け入れた(翌年4月末まで)(10)

1914年(大正3)3月7日、火災により堂宇を焼失(9)。同年に再建された(9)

什宝

真教坐像

2003年秋に、蓮台寺に伝わっていた木造の真教上人像を解体修理したところ、頭部の内側に墨書で「南無阿弥陀仏」「文保二年(1318)二月十三日 于時御歳八十二」と書かれており、真教の生前に製作された寿像であることが判明した。2005年6月に「木造真教坐像」として国の重要文化財に指定され、像は神奈川県立歴史博物館に寄託された。蓮台寺には寿像を模して造られた「平成の二祖像」が置かれている。(1)(2)(3)(4)(5)

扁額

『風土記稿』のとき、本堂に掛かっていた「蓮台寺」の扁額は後醍醐天皇の宸筆(6)、山門の「国府山」の三字額は東山天皇の宸筆といわれていた(8)

境内

境内社

『風土記稿』のとき、境内に、文禄3年(1594)3月に再建された熊野社があった(6)

松の木

『風土記稿』のとき、門外にある周囲1丈3尺(約3.9m)の松の木は、「龍灯出現の松」と呼ばれていた(6)

土砂災害特別警戒区域

蓮台寺の境内の一部を含む国府津06-3の区域(206-H26-73 国府津06-3)は、神奈川県の土砂災害特別警戒区域(急傾斜)に指定されている(2021年3月19日 告示第150号)。(7)

寺紋

寺紋は、隅切角に三(2019年調査)

年中行事

開山忌 春彼岸中日
施餓鬼会 8月16日
熊野権現祭 10月第1土曜日
大晦日法要 12月31日
読経会 毎月第2水曜日
踊り念仏会
境内清掃 毎月第2日曜日
白蓮会(花の会) 毎月第3木曜日
檀徒作品展 年4回(春 夏 秋 冬)

出典:蓮台寺の案内板、2018年6月(1)

リンク

参考資料

  1. 蓮台寺 42代住職 吉川晃「時宗 蓮台寺 ご案内」蓮台寺入口の案内板、2018年(平成30)6月
  2. 文化遺産データベース「木造真教坐像」文化庁、更新時期不明
  3. 神奈川県立歴史博物館 ホーム 展示 過去の展示 【特別展】時宗二祖上人七百年御遠忌記念 真教と時衆
  4. 特別展『国宝 一遍聖絵と時宗の名宝』が京都国立博物館で開催 国宝「一遍聖絵」全12巻を全巻公開」SPICE、2018年12月13日
  5. 小田原市文化部文化財課「彫刻・蓮台寺の真教坐像」小田原市公式サイト、最終更新 2013年5月31日
  6. 風土記稿
  7. 神奈川県土砂災害情報ポータル 区域図
  8. 寺院総覧編纂局『大日本寺院総覧』明治出版社、1916・大正5、p.632
  9. 国府津町誌編纂委員会「蓮台寺」『国府津町誌』国府津町、1954、202頁
  10. 『国府津町誌』72頁