辻村家累代の墓地 (つじむらけるいだいのぼち)は、浜町宝安寺にある、小田原辻村総本家の墓所(1994年当時)(1:9)

図:墓石の配置図

A B C D
E     F
G     H
I J   K

資料:1:16

建立時期

符号 建立時期
A NA
B NA
C 1882(明治15)

D

NA
E NA
F NA
G NA
H NA
I 1893(明治26)
J NA
K 1908(明治41)

資料:(2)

表:墓碑にある戒名と没年月日

No 続柄 法名 没年月日
A 初代 甚八・妻 慈眼庵観応宗音居士 文化10(1813)4/15
B 2代 甚八郎・妻 深心庵義運道忠居士 文政5(1822)8/22
C 3代の妻(先妻) 碧濤庵松厳操貞大姉 天保6(1835)10/6

3代 甚八郎

涼心庵陳質寿翁居士 1882(明治15)11/15
3代の妻(後妻) 本応庵主統智宰大姉

1898(明治31)9/28

D 初代の両親 一応道察上座 宝暦14(1764)12/4
E NA NA NA
F 2代の子 NA NA
G NA NA NA
H 3代の子 NA NA
I 5代の妻(先妻) 清心庵奇耀全峰大姨 1876(明治9)2/4
5代 甚八(真助) 真光庵悟心明道居士 1893(明治26)7/12
5代の妻(後妻)歌子 福寿庵瑞室歌笙大姉 1939(昭和14)12/30
仙顔泰栄童女 享和元(1801)6/20
長松軒鶴翁僊寿上座 文政3(1820)11/20
J 4代 甚八郎・妻 諦信庵正順明覚居士 1884(明治17)9/3
K 6代の妻(後妻) 慈光庵菊芳貞範大姉 1957(昭和32)10/10
6代 常助 大智庵心月常照居士 1959(昭和34)1/27
6代の妻(先妻)美都子 良泰庵慈容謙光大姉 1908(明治41)3/2
秋山了悟禅定門 文政5(1822)10/18
恵玉童女 天保8(1837)9/19
6代の子 経紀禅 1908(明治41)3/2

資料:(1:17), (2)

参考資料

  1. 松浦正郎「小田原が生んだ 辻村伊助と辻村農園」箱根博物会、1994
  2. 小田原市郷土文化館「24 辻村甚八郎墓」「25 辻村甚八墓」「26 辻村美都子墓」『小田原の金石文 (2)』小田原市郷土文化館研究誌No.4、1968、17-19頁