集成館(しゅうせいかん)は、文政5年(1822)、小田原藩が、藩士子弟の教育のため、三の丸(本町)に設置した藩校(1)。のち文武館(もんぶかん)と称した(1)

明治4年(1871)の廃藩置県により、翌5年(1872)4月に廃校(1)(2)足柄県権令(知事)となった柏木忠俊は、教育の機会が失われないように、文武館を「日新館」と改称し、引続き士族や平民の子供を教育することにした(1)

参考資料

  1. 高田稔「学制発布と小学校の誕生」播摩晃一ほか編『図説 小田原・足柄の歴史 下巻』郷土出版社、1994、10-11頁
  2. 「年表」同書148-151頁

Pages tagged “集成館”

Add new "集成館"