雷電神社(らいでんじんじゃ)は、永塚にある神社(1)。2021年1月1日現在、神社本庁傘下の被包括宗教法人(1)。
沿革
『風土記稿』のとき、永塚村の鎮守は村持ちの雷電社だった(3)。神体は石像だった(3)。
- 『風土記稿』は、雷電社は走湯山(熱海の伊豆山神社)中の鎮神で、永塚村が往古、走湯山の領地だった頃に勧請して、土地の神としたのだろう、と推測している。
明治5年(1872)の学制発布を受けて、1873年(明治6)に境内の阿弥陀堂に永塚学校(九思館の第2支校)が開設された(4)。
境内
『風土記稿』のとき、永塚村の雷電社には、末社の淡島社と天王社があった(3)。
年中行事
月日 | 祭礼名 |
1/1 | 歳旦祭 |
4/14 | 例祭 |
11/23 | 新嘗祭 |
12/31 | 除夜祭 |
資料:神奈川県神社庁(2)
リンク
- ルシファーリゲル兎命「雷電神社【大雷電命 ( おおいかずちのみこと )】」YouTube、2022年11月22日
参考資料
- 神奈川県ホーム > 教育・文化・スポーツ > 文化・芸術 > 宗教法人 > 宗教法人について > 神奈川県知事所轄の宗教法人 > 宗教法人名簿(令和3年1月1日現在) > その他1 宗教法人名簿(PDF:708KB)
- 神奈川県神社庁ウェブサイト>神社詳細>雷電神社、更新時期不明、2023年2月22日閲覧
- 『風土記稿』成田庄 永塚村 雷電社
- さんわ会25周年記念誌編集委員会『下府中地域 我が町の今と昔』さんわ会、2000、77頁