13両のうち、10両の軕が人形からくりを披露します。

激しい動きや早変わりなど、それぞれが特徴ある芸を繰り広げます。

 

愛宕軕(あたごやま/岐阜町)

からくりは、謡曲「弓八幡」を題材としています。

箱から現れる鳩に狂言師が驚く様子は必見です。

猩々軕(しょうじょうやま/宮町)

「猩々」とは、中国の想像上の動物です。

からくりは、猩々の人形が、大酒壺に頭を突っ込むと赤い顔に変わり、その後、獅子に変身し、牡丹の周りを舞い狂います。

相生軕(あいおいやま/本町)

相生軕は、平成8年に、51年ぶりに再建されました。

一瞬にして顔が変わる「面かぶり」のからくりが見どころです。

浦嶋軕(うらしまやま/俵町)

名前の通り、童話の浦島太郎をモチーフにした軕。

玉手箱が開くと浦島太郎がお爺さんになり、亀の口の中からピンポン玉が飛び出します。

布袋軕(ほていやま/中町)

唐子人形が右手に扇を持って舞い、片手で逆立ちをし、右手の扇を開いて転舞する仕掛けを持ちます。

 

軕(さかきやま/竹島町)

屋形には、榊と神鏡が飾られています。

天鈿女命(あめのうずめのみこと)が榊と鈴を手に握りとるシーンが、この軕のからくりの見どころです。

軕(なまずやま/魚屋町)

からくりは、赤い頭巾をかぶり、金色の瓢箪を振りかざした老人が、暴れ狂う大鯰を押さえようと激しく動きまわります。

菅原軕(すがわらやま/新町)

文字書き人形を特徴としている軕。

また、軕の後ろには新町に在住していた大橋翠石(おおはしすいせき)画伯の筆による「虎」が描かれた見送り幕が掛けられています。