ログイン または アカウントを作成
  • 探索する
  • 概要
  • ブログ
  • 寄付
  • API
  • ヘルプ

大井町

  • 探索する
  • マップ
  • 活動
新しいページを追加
  • ツアーを始める

大井町 を探索

足柄大橋
相和村(そうわむら、1946年 - 1956年)は、かつて足柄上郡に存在した村。 沿革 1946年(昭和21)11月3日、上中村と山田村の合併により新設(1)(3)。 1950年(昭和25)国勢調査時の人口は2,274人、面積8.9km2 (3)。 1951年(昭和26)6月20日、大字栃窪を分離して、中郡西秦野村に編入、境界を変更した(3)。 1956年(昭和31)4月、町村合併促進法により、相和村と金田村、曽我村のうち上大井、西大井の2地区が合併し、大井町が発足したことに伴い廃止(1)(2)。 参考資料 「年表」播摩晃一ほか編『図説 小田原・足柄の歴史 下巻』郷土出版社、1994、148-151頁 神奈川県町村会TOP > 大井町の紹介 「相和村」『神奈川県町村合併誌 下巻』神奈川県、1959、211-212頁 ...
相和村
大井町(おおいまち、1956年 - )は、足柄上郡にある町。 沿革 1956年(昭和31)4月1日、町村合併促進法により、金田村、相和村と、曽我村のうち上大井、西大井の2地区が合体合併して発足した(1)(2)(3:209)。合併当時の人口は6,610人、面積は15.81km2 (3:209)。新町名は、一帯の歴史的な名称であり、住民にもよく知られている大井庄に因んで付けられた(2:218)。 リンク 神奈川県大井町 ウェブサイト facebook 大井町 神奈川県町村会TOP > 大井町の紹介 参考資料 「年表」播摩晃一ほか編『図説 小田原・足柄の歴史 下巻』郷土出版社、1994、148-151頁 ...
大井町
金田村(かねだむら、1889年 - 1956年)は、かつて足柄上郡に存在した村。 沿革 1889年(明治22)4月1日、町村制施行のとき、金子村と金手村が合併し、金田村発足(1:103)。 1950年(昭和25)国勢調査時の人口は2,890人、面積3.85km2 (3:213)。 1956年(昭和31)4月、町村合併促進法により、相和村と金田村、曽我村のうち上大井、西大井の2地区が合体合併して町制施行し、大井町が発足した(金田村は廃止)(2:209)。 参考資料 『神奈川県町村合併誌 上巻』神奈川県、1958 「大井町」『神奈川県町村合併誌 下巻』神奈川県、1959、209-218頁 「金田村」同書22-24頁 "金田村" タグの付いたページ
金田村
上大井駅
御殿場線
上中村(かみなかむら、1889年 - 1946年)は、かつて足柄上郡に存在した村。 沿革 1889年(明治22)4月1日、町村制施行のとき、栃窪村、篠窪村、柳村、高尾村、赤田村、(大住郡)渋沢村飛地が合併し、上中村が発足した(1:104)。 1946年(昭和21)11月3日、山田村と合併し、相和村発足(1:121)。 参考資料 『神奈川県町村合併誌 上巻』神奈川県、1958 "上中村" タグの付いたページ
上中村
既定値 アルファベット順 一覧
Nearby LocalWiki regions: Guide (Japan) 青山学院大学 TrailDirectoryJapan 小田原 車いすで国内旅行を満喫♬(ユニバーサルツーリズム&バリアフリー旅行、介護旅行推進) 開成町

LocalWiki is a grassroots effort to collect, share and open the world’s local knowledge. We are a not-for-profit organization.

もっと調べる | プライバシー・ポリシー | 利用規約 | 寄付

特段の記載が無い限り、このコンテンツはCreative Commons Attribution Licenseの下にライセンスされています。著作権参照。