山頂口展望台から三原山山頂を見る。前回噴火の溶岩が黒く見える。手前はカルデラ内の平原

眼下に広がりを見せるカルデラは約1500~1700年前の数回の大噴火によって形成されました。今立っている外輪山は当時1000mほどの富士山のような姿をした成層火山でした。大噴火、岩なだれ、陥没でこのカルデラが出来ました。カルデラ床に鎮座する山が1777年の安永の大噴火でできた三原山です。左側の高まりが剣ガ峰、右端が1950~1951年の中噴火でできた三原新山758mで、1986年の中噴火でさらに6m高くなり764mとなりました。その後の測量で2006年に758mに書き換えられました。235年前の三原山誕生からカルデラ内への溶岩の流出は3回ありました。斜面の黒い筋模様は1986年溶岩、手前の平坦で緑に覆われている部分は1950~1951年溶岩、カルデラ床左側の高まりが1777~1778年安永の大噴火の溶岩です。                               

大島のシンボル三原山は、日本に110ある活火山の中でも鹿児島桜島、三宅島雄山と共に現役バリバリの火山です。三原山のダイナミックな火口や雄大な風景を見ながらのお鉢めぐりは2時間チョットです。ここから先のカルデラ内は国立公園特別保護地区で厳重に景観の維持が図られています。自転車の乗り入れや一木一草、溶岩の持ち出しも禁止されています。入山者は、お手洗いを済ませ、飲み物を用意してトレッキング開始! 地球の神秘をお楽しみ下さい。

 


山頂口展望所

山頂口展望所からみた三原山


三原山から観た山頂口展望所。右の白い建物が避難所をかねた展望施設、その左の御神火茶屋の手前が山頂口展望所

 

大島で「山頂口」と言えば、三原山外輪山の展望台を差す。碑石には山頂口展望所と書いてある。駐車場があり、一般車はここで降りて、観光客は徒歩で山頂を目指す入り口ともなっているため「山頂口」という耳慣れない言葉が生まれたと推測される。
バス停は大島バスの「三原山頂口」停。三原山の内輪山と1986年に噴出した溶岩流を一望出来ると同時に、カルデラ床を見渡すことができる。火口の西側の外輪山の上に位置し、午前中は三原山が逆光、午後から日没迄は順光で観ることができ、特に夕日には美しく染まる。カルデラ床や、三原山登山道を歩く基点として、土産物店や飲食店が複数店あり、展望台のすぐ横に御神火茶屋がある。

 

交通


大島バス
「三原山頂口」停と、元町港、岡田港間の所用時間は、おおむね25分。
出帆港(大島では元町港か岡田港に客船が発着する。波風によって当日の朝発表される)によっ「三原山ライン」の出発、到着先が変わるので注意。
他に「大島公園」と「三原山頂口」を10数分で繋ぐ「レインポーライン」がある。季節により、運行時間が違うので、時刻表等の確認が必要。出帆港で、路線図と時刻表が配布されている。
問い合わせ
04992-2-5522

関連情報


  • 「山頂口展望台 三原山」(伊豆大島ジオパーク公式サイト/伊豆大島ジオパーク推進委員会)

三原山は安永の大噴火(1777~1792年)で形成された中央火口丘(内輪山)です。
三原山斜面の黒い筋模様は1986年噴火の溶岩流、三原山斜面から手前のカルデラ床に広がる薄茶色の大部分は1950~1951年噴火の溶岩流、左中央左の小高い地形は安永溶岩の噴出地帯です。
三原山の左上端には、1986年割れ目噴火のB火口があります。
このサイトでは、カルデラ地形とそこに広がる新旧溶岩流などの全体像を観察することができます。

http://www.izu-oshima.or.jp/geopark/geosite/pics.html#1

  • 「山頂口展望台」(iアプリ「伊豆大島ジオパークガイド」/大島観光協会)

パノラマ・ビュー。三原山火口から流れ出た溶岩流

三原山はいまから240年ほど前、江戸時代におきた大噴火によって噴出物が積もってできた山です。三原山の斜面に伸びている黒い筋は、1986年の噴火で溶岩が流れでたもの。地球の中から出てきた高温の溶岩が山の上からゆっくりと流れて出てきた地球の巨大な活動の跡です。

外部リンク


て知っていることをぜひ教えてください