千人同心は下級武士の姿

 千人同心とは、徳川家康が江戸防備のため甲斐武田氏の家臣を配下に加え八王子周辺に配置したのが始まりといわれます。千人で構成されるので千人同心といわれました。

 八王子千人頭(かしら)原半左衛門が半士半農の同心の二、三男対策として、1800(寛政12)年に幕府に願い出て100人を連れて 北海道に渡り北方警護と開拓にあたりました。原半左衛門は現在の白糠町に、原新助は苫小牧市勇払にそれぞれ配下の50人を引き連れて入植しました。1カ月 後には第2陣として15人ずつが到着、両隊は25丁ずつの鉄砲や刀、槍などで武装し、外国船の動きを警戒しながら自給自足の生活に入ります。

 同心たちは、営農に慣れていたとはいえ北海道の荒涼とした原野と、厳冬の生活は想像を絶する厳しさであったのでしょう。苫小牧市史によると勇払隊65人のうち16人が2年間で客死しています。入植は、1804(文化元)年に断念され、同心たちは函館などに四散しました。

 苫小牧市は千人同心の先駆的役割を高く評価して、1973(昭和48)年の同市開基100年を機に八王子と姉妹都市を結びました。また記念事業として本郷新に記念像制作を依頼し完成したのが「勇払千人同心」です。

 本郷は、千人同心は「下級武士の姿として、いかめしくない、しかし凛然として寒地開拓への志向を示し」、「梅女に抱かれた幼児は、若 き母亡き後の開拓の子孫であり、(中略)鍬や鎌が手渡されて、今日の大苫小牧市が生まれた歴史が象徴として凝固されることを願った」と制作意図を語ってい ます。

 公共空間に設置される野外彫刻は、設置者からテーマを与えられて制作するのが一般的といえます。本郷は、テーマをふくらませて記念碑 にふさわしい造形にするため、彫刻作品だけではなくレリーフなど様々なモチーフ加え、構成や配置などを工夫しながら制作しました。「勇払千人同心」も、開 拓記念碑というテーマを、市史のエピソードを交えて制作した本郷らしい作品といえます。

(2005年10月1日 札幌彫刻美術館 学芸員 井上みどり)

 

勇払千人同心 1973年 ブロンズ
本郷は、上部に千人同心の立像、下部に梅女の母子像という高低2段の台座にしました。背後に長短の槍を配して、複数の千人同心の象徴としました。農耕にも携わっている千人同心の性格を表現するために、鎌のレリーフを台座につけました。

 

梅女は、千人同心にまつわる民話で語られる女性です。千人同心のひとり河西祐助とともに入植した妻・梅が女の子を出産し ますが、北国の厳しい生活で体調を崩し幼子を遺して亡くなりました。その後、赤子を抱いた幽霊が出没し、夜な夜な墓地から女の泣き声や「この子にお乳を飲 ませてください」と訪ねる声が聞こえるという噂話が現在民話として伝わっています。本郷は、この梅女伝説を千人同心とともに記念碑のテーマとしました。