見通しがきくと安心できるんです。

2013年5月1日 18:07

「見通しがきくと、落ち着いていろんなことができるんですよ」と先生が異口同音にいう。

 

何か一つの作業をするときに、終わりはどうで、その為に何から始めるのか、全ての作業をホワイトボードに書き込んでいる。

 

 

ああ、のり多かったねえ

ああ、のり多かったねえ

 

 

「いろいろな刺激、予測していなかったことに弱い子たちなので、そこを丁寧にすると落ち着いて活動に取り組めるんです」。

ここは「小集団で様々な経験をし、泣いたり笑ったりしながらそれぞれの個性を見つけていきたい」と、発達の遅れがある幼児を支援する「に・こ・ぱ」。

 

http://www.amu.or.jp/nicopa/

http://blog.canpan.info/amu0913/category_5/1

 

保育士資格や幼稚園教諭の資格をもつスタッフが子どもたちと向き合っている。

この日「に・こ・ぱ」に集まった幼児は5人。二つのグループに分かれて制作を楽しむ。

 

 

 

鯉のぼりをつくるために、千代紙をちぎり、目を作り、ちぎった千代紙で鱗を貼り、棒にとめて、出来上がり。それを玄関に貼る。

子どもは、何故千代紙をちぎるのか分かってからちぎる。

小さくちぎる子、細長くちぎる子、様々な形にちぎる子。

 

 

ノリを付けすぎる子、足りない子、そろえて貼る子、バラバラに貼る子。かなりゆっくりな子。

それが、ここに居ると一人一人違う個性にしか見えない。

 

たとえば、先生がノリの付け過ぎを教え、適量に出来ると手を叩いて褒める。作品の仕上がりの違い、個性を褒める。急がせたり、貼る位置を指図したりはしない。

 

こ の三人のグループに先生が二人。一人ひとりに別々の寄り添い方をしている。それぞれ、全く別の方針と課題を設定している。子どもは自分の目の前の作業だけ でなく集団とも関わる。大きな集団に入ると、刺激の多さに、落ち着きをなくしてしまう子でも、ここでは先生たちが作り出す空間で個性と能力を発揮する。そ して、大きな集団に入ったときにも、みんなと同じことができたり、自分らしさを出せるようになることもあるのだそうだ。

取材中の僕たちに優しく声をかけたり、こいのぼりの説明をしてくれる子。安心すると初対面のおじさんたちにすら、もてなしをする力が湧いてくるようだ。

 

 

学校でも企業でも、人を育てるときにこうありたい。企業はお客様に対してこうありたい。この療育の現場に影響されて、人々の考え方が変わって行くのかもしれないと心強く思う。

 

こ の日、医師から発達障害と診断されたお母さんから、連絡ノートに悩みごとが書かれていた。責任者の先生は帰りの送迎を利用して、母親のもとにゆく。翌日の 面談を設定。障害が確定して、頭では特性、個性が分かって、療育の方針が立つのだと理解出来ても、お母さんの不安は大きなものがある。先生達はその母親と 向き合うこと。そして、寄り添うことを子どもの療育のために最も重要だと考えている。

 

つづく

 

2013.5.1 杉山幹夫