「のぼせもん」がねいないとダメなんです。

行政だけではできない。やはりボランティアで。ほかにたくさんしてらっしゃるが。行政の方にこうしてほしいという部分はあるが、彼らじゃ絶対にできない部分もある。それに答えられる方、「のぼせもん」がやらないと。

調子に乗って人の世話してそういうことを楽しみにして、みたいな、「のぼせもん」はそういう言葉。だから今はこんなことさせてもらってありがとうと主人にいいながらやっている。私はやはりそういう人がいるので介護養護のことでもほかのことでも。私の場合は40数年勤めていたんですね。それをやめたときに私はやっぱり何かしないといけないなあというのが、やめたら地域のためになるようなことをしたいなあというのが、勤めているときからずっとあった。看護職をしていたが。その当時から介護養護の保険料だとかなんだとか言っていた時代で病院がお年寄りの社交場になりつつあったのがいけないな、あちこちの病院行ってお薬いっぱいもらって、というのを聞いていたので、これではいけないと。自分がやめたときにいかにして高齢者を元気にするか、というのを考えていた。このままだと保険料あがるばかり。介護保険つかわなくてもまだまだ元気でいける人はいるんだ、という思い。だからまず地域に入っていこうと思って。ヨシノウラという地域だが、そこに足を踏み入れたときに、社会福祉協議会からデイサービスの協力員として入って、それを1,2年みたときに、「ただ協議会からきて歌って踊ってされるだけ、それをほかの地域の人が笑ってみてるだけ。それではいけない。ただ見てうけるだけではいけない。体を動かさないと機能は衰えていく」と。自分自身も。働いているときはよかったけどいざ引退すると脳や体が衰えていく、そう思った矢先に包括性センターというのができた。「これだ!」と思って行った。第一号。そして江田さんと、実は見ていたら皆さん与えられるばかりで、なんにもしていない。それではだめだよねと。自分自身も体を動かすのが好きだから、やっぱり運動で、みなさんを前に動かしたいと言った。すると、ぜひやってくださいと。

 

江田さんが地域の人にやってあげないとと思ったのは、宮島さんの話を聞いてなのかな

平成18年にその話をしにいかれたと。江田さんが本気で地域に出ようと思ったのは21年からでしょ。そのときに宮島さんは地元の力でやらんばいかんて思ってらっしゃったんですね。

「それこそのぼせもんがいないとやっていけない。じゃあわたしがのぼせもんになろうと。決意して、やりだした。ところが、一年くらいやったときに、なかなか人が集まらない。これだと勢い込んでやりはしたが集まらないとやれないわ~とおもって、また江田さんのところにいって、これではやれんけんやめようかと思ってるといった。そしたら、『最初から集まることはないけんもう少し続けたら』といわれて、考えたけど、私のモットーが『継続は力なり』なので、そのときに、そうだよね、なんで自分の理念を忘れてしまったの、と恥ずかしく思って、それで自分がやり起こしたことをなんで続けられないんだ、と思い起こして、来る方が1人でも2人でも続けようと。それでふんばれた。だから自分の本職はお琴。それも一人でも二人でも着てくださるかたには一生懸命」ちょっとジャンルが違っていてもやっていけるかなと。それから自分も前向きになって、そしたら人が寄ってきた。不思議。いかにみなさんの力を引き出すか、前向きにさせるかに心を砕いている。やっぱりプラス思考で。自分の気持ちを常に前向きにもっていくことで、これだなと。そういうことだ、と思ったときにみなさんの気持ちをとにかく引き出そうと。プラスの言葉ばかり使う、私。それでやってきた。それでもやっぱり皆さんを指導するというからには自分が勉強しないと教えられない」。

 

教えようとすると、伝えようとすると人は一生懸命になる

まず地域で体操教室とかやってないかな、と調べ、足を運んだ。行っていると、私は去年から後期高齢者になったが、体操教室いくとやっぱりまずお年寄りよりも40代から60代の方が多い。でも私はこの中でもできるぞと。教室の中から、「これは高齢者にもいいな」というのを見つけて、使った。体操の先生にもそのことを伝えた。「この体操はリハビリに必要な方の体操として受け取ってください」とおっしゃったので、「これだな!」と。「先生、この中から高齢者向けにはどれがいいですか」と聞いて、「これがいいですよ」、と。先生も研究に付き合ってくれた。先生の許可を得て、指導している。いい加減にできないので、絶対必要。江田さんたちも体操勉強してやっている。テレビ見たりしてやっていると思う。特に高齢者に伝えるためには怪我のないように、を基本にしているので、ちゃんとした基本を自分が身につけ、その中で伝えていくことが重要。そして、ちょうどこのスクエアステップというのを長崎の大学の中垣内先生が来て講演なさった時に、これはぜったい今からの高齢者に必要だ、と思ったので、これも資格を取りに試験に行った。そして江田さんに私こんな資格をとったので、包括のほうで使えませんか、と談判した。

ステップだから。

「いきいき百歳体操」だと上半身だけだけど、それだけでも結構いいんだけど、老化は脚からと言いますしね。そした、らこの前も長崎で講習を受けたのですが、こんなマットがある。番号が書いてある。これはこの順番でステップいきますよという番号。ここでするときには私が何しているかしっかり見てね、と、私がどのマスを歩いているか見て、それをまねしてね、という。全身運動。脳を使いながら脚を使いながら。ただ横に移動するだけじゃなくて、前にいって後ろにいって。これを百体に結びつけることでより楽しいですよ、と。百体は去年一昨年くらいから入った。厚労省から「百体を取り入れて」といってきたのでそれから取り入れた。今百体のほうが主。何もしない人からしたらこれは楽。筋力つけるためには。おもりをつけながら負荷を与えるので筋力をつけるにはいい。これのいいところは笑いが出るところ。人が間違っているのを見たり。それがものすごく免疫を高めることにつながって。みんなに楽しい、といわれる。


間違えてもいいよと。間違ったら頭使うから

人間は足腰が基本。足腰が丈夫だと外に出ようかと思えるし。杖突いている人もやれる。大学病院でもリハビリに取り入れられている。リハビリは棒伝って歩くだけだけど、これを真ん中においておくとまた違う要素が取り入れられて役に立つ。ビビっときた。公演から帰るときに中垣内先生に資格とるのに年齢制限ありますか、と聞いて、すると前向きで指導意欲さえあればいいですよ、と答えていただいた。2年半前の7月に資格をとった。

江田さん。包括が呼んで長崎大の中垣内先生がやった講習会を受けて、それを誰よりもこれは、と思ってしまった。まず自分自身にぴったり。頭を使いながら体を動かすのはなかなかない。だからこれはチャンスを逃してはいけないと。パズルや音楽と似ている。それに脚も動くのがプラス。ナースをやっていたこととお琴やっていたことと、頭体全部つかってきたからなおさらそれが分かる。そう。それで、年齢制限がないのならすぐ講習受けます、と。包括からはほかに誰も行かなかった。ほかは熊大、佐賀大のリハビリセンターの方が見えていた。佐々からは私一人。だから行って、受けた、そして、何十年ぶりかにペーパーテストなんてものも受けて。そしたら合格しまして、すぐ江田さんに話してここでさせていただけたらうれしいんだけど、と談判した。それでまず地域でしようと。それでやった。そしたら盛り上がるの何の。このステップ。これは自分の地域だけではもったいないと思って、江田さんに。最初は自分で考えた運動の先生のところに言って覚えたことで高齢者の運動を考えていたんだけど、結果この運動に出会ってそれを地域で実践してみたら最初にやっていたものよりも盛り上がったと。体操も続けている。準備運動整理運動に取り入れたりしている。ミックスしている。リンパマッサージとか体操で教えてもらったことを今度は自分が伝えている。

自分で自分の体を整える方法をお伝えしながら。一回行ったら「月に1回だけでいいから今後も来てくれませんか」と言って下さる。自分自身ものすごく楽しい。


30分でいいわ。失敗して笑う癖をつける

後期高齢者が社会から必要とされていることがすごい。たとえば若い人が高齢者に指導して「あんた若いからできるんよ」と高齢者は思ってしまう。私がやると、「私ができるんだからみなさんもできる。気持ち次第だよ」と言える。百体でちょっと元気になった人はこっちにきてくれればいいわけです。まず江田さんがこっちをしていたのに去年から百体をとりいれた。どっちからしましょうかと言われたときに、「ステップは最後だよ。まず百体はテレビを見て、一生懸命見て、こうしてしているところに最後にステップやったら笑いが出る、これで締めくくるべき」と言った。百体は40分だけどこれは30分。それでも、ものすごく濃い。笑い出て頭使って。高齢者はステップの形2つか3つくらい。しかめっ面でまねだけしていたのが、最後には立ち上がって。失敗して笑う癖がついていると、認知症とかになったときに、その失敗で気楽に笑える。認知症になられた方に。今日もみえたんだけど、耳の遠いご主人と認知症の奥さん。息子さんはそんな両親がみんなに迷惑をかけるのを恐れていた。それで、「とにかくいいから、来て」と言って、今日きてもらったね。そしたら地域のみなさんが「よう来たね!あんたも来たね!」と。認知症でもそういうのは分かる。家では認知症的なのが出ているのが分かるかもしれないが、今日私が見ている分には普通。それで見よう見まねでやってもらって。ちゃんとなさった。最初遠慮してたご主人のほうが楽しんでた。二人に感想きいたら、「やっぱり外に出ていかなあかんね」と、奥さんの方が。楽しかったといってくれた。自分も認知症で人に迷惑をかけているのは自覚していて、遠慮している。いざ出て行ったらみんなが迎えてくれて、やってみたら楽しくて。週に一回だから、来週も来てみませんかといったら、2人で来ますと答えてくれた。2人は集会所から一番遠くに住んでいるんだけど歩いてくる、と。今日も歩いてきた。

 

認知症の方に楽しかったといわれるのはうれしい

引っ込み思案の人に外に出たいと、前向きに思ってほしい。そういう気持ちにさせたいというのが私の第一の目的。

それで、いきいき百歳体操をやっても飽きる人がいるから、それでスクエアがあると。今日は少しだけ難しいのとりいれるね、とかやると盛り上がる。最初は難しい難しいいうが何回かやるとできる。介護の世界では、体に関することでできなかったことができるようになるという体験がお年寄りは少ないことが指摘されていて、それがこの方法ではできている。

いきいき百歳体操で筋力つけたり体力つけるのはいいことだと思う。だけども、このステップは取り入れることで達成感、できないと思ってたことができた、という達成感を与えてあげることができる、それが必要。それを考えた人の一人に長崎大の人がいたというのも大きいの。私は去年一昨年に筑波大のフォーラムに一人でいった。

私の短所でも長所でもあるんだけど、いいとおもったことはとことん突き止めたい。ひとつでも新しいステップを加えるために、そういうのに行く。私も元気がうりだけど年々「あれ?」と思うことがある。簡単にできたことがあれ、できないぞと。それは自然な成り行き。みなさんにも、この前できたことが今日できない、となったら、「いいですよ。考えてください」というようにしている。手を出すばかりでは駄目。その人のできる限りを、時間かけてもさせたい。百歳体操もベルト巻くだけで時間かかる人いるが、自分でさせたい。音楽始まってもいいじゃない、遅れても誰も困らない。だから敢えて黙って。このスクエアステップに会えて、あたし自身元気になれた。それまでも体操とかしてて元気だけど。きっと。前から上半身動かしたりとかはしていて、「でも、基本は足腰よね」という思いから私はこれに飛びついた。