- 1467年 応仁の乱 (main-ja)
- 1573年(天正元年)木食応其高野山入山 (kudo)
- 1582年(天正10年)信長による高野山攻め失敗 (kudo)
- 1593年 (mr)
- 1596年 (sapporo)
- 1600年(慶長5年)関ヶ原で敗北後真田幸村父子高野山蟄居 (kudo)
- 1611年(慶長16年)真田昌幸公が九度山で死去 (kudo)
- 1687年(貞享4年)九度山遍照寺再建 (kudo)
- 1688年 (sapporo)
- 1741年(寛保元年)大安上人が善名称院を建立 (kudo)
- 1753年 (sapporo)
- 1767年 (sapporo)
- 1793年(寛政5年)ロシアエカテリーナ号絵鞆入港 (mr)
- 1796年 プロビデンス号が白鳥湾測量 (mr)
- 1800年 (sapporo)
- 1800年 伊能忠敬が蝦夷地を測量 (mr)
- 1802年 (sapporo)
- 1803年 (sapporo)
- 1807年 (sapporo)
- 1811年(文化8年)ロシアの軍人ゴローニンらが、国後島で捕縛された (mr)
- 1821年 (mr)
- 1840年(天保11年)オビシテクル誕生、アヘン戦争開戦 (mr)
- 1844年(天保15年、弘化元年) (mr)
- 1844年:松浦武四郎が蝦夷地探検出発 (mr)
- 1852年 (sapporo)
- 1854年(江戸時代後期) (mr)
- 1856年 (mr)
- 1857年 (sapporo)
- 1857年安政4年松浦武四郎が札幌に立つ (sapporo)
- 1858年 (sapporo)
- 1859年安政6年早山清太郎稲作成功、町村金彌誕生 (sapporo)
- 1860年(安政7年、万延元年)金成太郎、石川光親誕生 (mr)
- 1866年 (sapporo)
- 1866年慶応2年大友堀 (sapporo)
- 1866年(慶応2年)栗林五朔誕生 (mr)
- 1867年(慶応3年)南方熊楠 (kamitonda)
- 1868年(明治元年)幕府脱走軍長鯨丸が室蘭に入港 (mr)
- 1869年 (kakegawa)
- 1869年 (sapporo)
- 1869年(明治2年)室蘭郡、開拓使所管 (mr)
- 1869年(明治2年)登別の始まり (nb)
- 1871年 (sapporo)
- 1872年明治3年吉田堀開削 (sapporo)
- 1872年明治3年寺尾堀開削 (sapporo)
- 1872年(明治5年)トキカラモイに木造仮桟橋 (mr)
- 1873年明治6年札幌本道開通 (nb)
- 1875年(明治8年)イメカヌ誕生 (mr)
- 1876年(明治9年)古沢・久保・丹生川各小学校が発足 (kudo)
- 1876年(明治9年)教部省達で神社、神祠の合祀を命ずる (kamitonda)
- 1876年明治9年町村金彌、新渡戸稲造、内村鑑三ら札幌農学校に入学 (sapporo)
- 1878年(明治11年)イザベラ・ルーシー・バードが室蘭を絶賛 (mr)
- 1882年 (sapporo)
- 1882年(明治15年)廃使置県、札幌県の管轄 (mr)
- 1885年(明治18年)幌別の納税記録 (nb)
- 1885年(明治18年)金成太郎洗礼を受ける (mr)
- 1886年明治19年新川開削の開始 (sapporo)
- 1886年(明治19年)根室、札幌、函館の三県を廃止 (mr)
- 1888年(明治21年)町村制公布にる町村合併の開始 (kamitonda)
- 1889年 (kakegawa)
- 1889年(明治22年)町村制の施行で九度山村発足 (kudo)
- 1890年 (kakegawa)
- 1892年明治25年室蘭本線敷設と登別駅開設 (nb)
- 1892年(明治25年)絵鞆小学校前身の分校を設置、栗林五朔新潟から移住 (mr)
- 1895年(明治28年)南條徳男誕生、金成太郎死去 (mr)
- 1896年(明治29年)当時の地図と初期の登別駅 (nb)
- 1899年(明治32年)北海道旧土人保護法制定 (nb)
- 1899年(明治32年)旧土人学校保護法 (mr)
- 1901年(明治34年)和歌山県神社合祀に着手 (kamitonda)
- 1902年(明治35年)室蘭時報創刊 (mr)
- 1904年:日露戦争 (mr)
- 1906年(明治39年)神社合祀勅令 (kamitonda)
- 1906年(明治39年)製鉄の始まり。オビシテクルと金田一京助の出会い (mr)
- 1907年:日本製鋼所はじまる (mr)
- 1907年(明治40年)麒麟麦酒 (tomi)
- 1909年(明治42年)室蘭本線 室蘭ー岩見沢間開通 (mr)
- 1910年(明治43年)初めての富有柿 (kudo)
- 1910年(明治43年)熊楠の資料で帝国議会を経て合祀強行が停止 (kamitonda)
- 1913年(大正2年)オビシテクル没 (mr)
- 1914年(大正3年)久保銅山開削 (kudo)
- 1915年(大正4年)田中神社、岡川八幡神社が八上神社に合祀 (kamitonda)
- 1916年 (mr)
- 1923年(大正12年)知里幸恵『アイヌ神謡集』出版 (mr)
- 1925年大正14年高野下駅が高野山駅として開業 (kudo)
- 1928年 (mr)
- 1932年 (kakegawa)
- 1941年(昭和16年)南方熊楠没 (kamitonda)
- 1941年(昭和16年) 高等家政女学校開校、本教寺でレコードコンサート (mr)
- 1945年(昭和20年)財閥解体と岩崎小彌太没 (tomi)
- 1949年 (sapporo)
- 1950年 (mr)
- 1951年 (komoro)
- 1954年 (kakegawa)
- 1955年 (kakegawa)
- 1956年 (kakegawa)
- 1957年 (kakegawa)
- 1958年 (kakegawa)
- 1959年 (kakegawa)
- 1960年 (kakegawa)
- 1961年 (kakegawa)
- 1962年 (kakegawa)
- 1963年 (mr)
- 1963年 (kakegawa)
- 1964年 (kakegawa)
- 1964年 (sapporo)
- 1965年 (kakegawa)
- 1966年 (kakegawa)
- 1967年 (kakegawa)
- 1967年(昭和42年)イタンキ工業団地造成開始 (mr)
- 1968年 (kakegawa)
- 1969年 (kakegawa)
- 1970年 (kakegawa)
- 1971年 (kakegawa)
- 1972年 (sapporo)
- 1972年 (kakegawa)
- 1973年 (kakegawa)
- 1974年 (kakegawa)
- 1975年 (kakegawa)
- 1975年日本最後のSL (mr)
- 1976年 (kakegawa)
- 1977年 (kakegawa)
- 1977年(昭和52年)有珠山噴火 (mr)
- 1978年 (sapporo)
- 1978年 (kakegawa)
- 1979年 (kakegawa)
- 1980年 (kakegawa)
- 1981年 (kakegawa)
- 1982年 (kakegawa)
- 1983年 (kakegawa)
- 1984年 (kakegawa)
- 1985年 (kakegawa)
- 1986年 (kakegawa)
- 1987年 (kakegawa)
- 1988年 (mr)
- 1988年 (kakegawa)
- 1989年 (kakegawa)
- 1990年 (kakegawa)
- 1991年 (kakegawa)
- 1992年 (kakegawa)
- 1993年 (kakegawa)
- 1994年 (kakegawa)
- 1995年 (kakegawa)
- 1996年 (kakegawa)
- 1997年 (kakegawa)
- 1998年 (kakegawa)
- 1999年 (kakegawa)
- 2000年 (kakegawa)
- 2001年 (kakegawa)
- 2002年 (kakegawa)
- 2002年(平成14年)住民が室蘭市市民会館を建てる (mr)
- 2003年 (kakegawa)
- 2006年 (mr)
- 2014年(平成26年)櫻井孝によって室蘭wiki(LocalWikiの室蘭リージョン)がスタート (mr)
- 2018.9.6胆振東部地震 (mr)
- 2019年5.20「炭鉄港」が日本遺産に (mr)
- 九度山の年表 (kudo)
- 小諸の年表 (komoro)
- 小諸の年表/1920年代 (komoro)
- 小諸の年表/1930年代 (komoro)
- 小諸の年表/1950年代 (komoro)
- 小諸の年表/1960年代 (komoro)
- 小諸の年表/1970年代 (komoro)
- 小諸の年表/1990年代 (komoro)
- 小諸の年表/2000年代 (komoro)
- 小諸の年表/2010年代 (komoro)
- 小諸の年表/2020年代 (komoro)
- 年表 (nb)
- 紀の川下流域の塩作りと製塩年表 (kimiidera-nagusa)