ログイン または アカウントを作成
  • 探索する
  • 概要
  • ブログ
  • 寄付
  • API
  • ヘルプ

タグ / 登別軟石

マップを閲覧
  • 1892年(明治25年)フンベ山北側で採石がすでに行われていた (nb)
  • やきとり一平若草店の駐車場の登別軟石 (nb)
  • 三愛病院の石垣の登別軟石 (nb)
  • カントレラの下に登別軟石が (nb)
  • 中央町7丁目住宅の間知石の登別軟石 (nb)
  • 了英寺の登別軟石の門柱 (nb)
  • 伏古別トンネル (nb)
  • 住宅の塀に埋め込まれた登別軟石 (nb)
  • 光明寺の登別軟石 (nb)
  • 円磨された登別軟石の産地? (nb)
  • 刈田神社にあるなぞの円柱は登別軟石 (nb)
  • 刈田神社の円い軟石は何? (nb)
  • 刈田神社の明治天皇記念碑 (nb)
  • 刈田神社の石灯籠台座は登別軟石 (nb)
  • 刈田神社の石碑 (nb)
  • 刈田神社の馬頭観音は登別軟石 (nb)
  • ヘサンケ北側の採石場跡地 (nb)
  • 北海道開拓の村の登別軟石 (nb)
  • 千歳町福寿園のところにある石碑の基礎は登別軟石 (nb)
  • 地獄谷第2展望台の階段は登別軟石 (nb)
  • 地獄谷の駐車場の石垣は登別軟石 (nb)
  • 増市町にも登別軟石の塀が結構あるね (mr)
  • 大山神様の石碑はもしかして登別軟石? (nb)
  • 大正橋 (nb)
  • 大英寺の間知石に使われている登別軟石 (nb)
  • 大龍寺の鐘楼の登別軟石 (mr)
  • 天理教輪西分教会の門柱は登別軟石 (mr)
  • 天神町の登別軟石の石垣 (mr)
  • 室蘭信用金庫登別温泉支店の登別軟石 (nb)
  • 室蘭八幡神社の登別軟石 (mr)
  • 室蘭工業大学生活協同組合横の登別軟石 (mr)
  • 室蘭本線のトンネルは登別だけ? (nb)
  • 室蘭の登別軟石 (mr)
  • 富岸公園の登別軟石 (nb)
  • 富岸神社の石碑の一部は登別軟石 (nb)
  • 富浦墓地の登別軟石 (nb)
  • 富浦パーキングエリアの登別軟石 (nb)
  • 富浦トンネル竣工写真? (nb)
  • 富浦駅のホームの間知石は登別軟石 (nb)
  • 小林多喜二の文学碑は登別軟石 (nb)
  • 小樽のオルゴール堂のアーチは登別軟石 (nb)
  • 小樽の旧北海道銀行も登別軟石を使っていた (nb)
  • フンベ山 (nb)
  • フンベ山の登別軟石の露頭 (nb)
  • ポンアヨロ岩石河口の風景 (sr)
  • ランポッケ岬 (nb)
  • オロフレ峠の「大観望」の石碑が壊れている (nb)
  • オロフレ峠の看板 (nb)
  • 川上公園にも登別軟石があった (nb)
  • ポンアヨロ川の河口 (sr)
  • 川西石材さんの社屋跡地 (nb)
  • クスリサンベツ川の護岸は登別軟石 (nb)
  • 幌別西小の校門の軟石 (nb)
  • 幌別から見たクッタラ火山 (nb)
  • 幌別駅のホームの間知石にはまだ登別軟石が残っている (nb)
  • 引き潮時のポン・アヨロ海岸 (nb)
  • 御傘山神社の登別軟石 (mr)
  • 擁壁にへばりついて育つ樹木 (nb)
  • 新日鉄球場の登別軟石 (mr)
  • 日の出町3丁目の登別軟石 (mr)
  • 日本製鋼所施設入口の間知石 (mr)
  • 旧三ツ輪商会倉庫の石材 (mr)
  • 旧室蘭駅舎の壁には一部登別軟石が使われている (mr)
  • 旧日本郵船㈱小樽支店の登別軟石 (nb)
  • 旧札内小中学校の校門の登別軟石 (nb)
  • 早来神社の狛犬の石工 (nb)
  • 明治天皇記念碑を彫った石工名 (nb)
  • わかさいも本舗登別東店の登別軟石 (nb)
  • 札内神社の御神体は登別軟石 (nb)
  • 札幌軟石 (sapporo)
  • 東陽軒跡地と港の間の石垣 (mr)
  • 柏木町住宅の登別軟石 (nb)
  • ㈱ヨコタのよう壁は登別軟石 (mr)
  • 桜ざか駐車公園の登別軟石 (nb)
  • マリンパークの植栽木の縁石は登別軟石 (nb)
  • 極楽通り商店会の旧フラワーポットが登別軟石 (nb)
  • 母恋神社の石垣は登別軟石 (mr)
  • 氾濫原内の石山通と登別温泉軌道 (nb)
  • 江別市民会館の登別軟石 (nb)
  • 江別市民体育館の登別軟石 (nb)
  • 沢町の登別軟石の石垣が崩れた (mr)
  • 海岸町界隈の石垣 (mr)
  • 海岸町の登別軟石 (mr)
  • 深妙寺の登別軟石 (mr)
  • 測量山の山頂沿いの石垣は登別軟石 (mr)
  • 港北町の登別軟石 (mr)
  • 滝ノ沢橋の古い橋脚には登別軟石が使われている (nb)
  • 熊牧場のロープウエイ山麓駅周辺の登別軟石 (nb)
  • 独立行政法人地域医療機能推進機構登別病院の登別軟石 (nb)
  • アオノ産資株式会社は登別軟石の石切り場 (nb)
  • 登別万世閣の駐車場の間知石は登別軟石 (nb)
  • 登別中学校の円磨された登別軟石の塀 (nb)
  • 登別伊達時代村の長屋の登別軟石 (nb)
  • 登別小学校の旧校門の登別軟石 (nb)
  • 登別小学校の登別軟石 (nb)
  • 登別小学校の開校50年記念碑は登別軟石 (nb)
  • 登別川河口のウミウ (nb)
  • 登別市役所石垣の登別軟石 (nb)
  • 登別市民憲章碑の登別軟石 (nb)
  • 登別市葬斎場の登別軟石 (nb)
  • 登別渓谷駐車公園の登別軟石 (nb)
  • 登別温泉~上登別の道路沿いの登別軟石 (nb)
  • 登別温泉小学校の二宮尊徳像かなくなるかも (nb)
  • 登別温泉小学校の二宮尊徳像は菅原石材彫刻師さんの作品だった (nb)
  • 登別温泉小学校の解体工事が進んでいます (nb)
  • 登別温泉小学校跡の二宮尊徳像と登別軟石 (nb)
  • 登別温泉の山神様の石碑 (nb)
  • 登別温泉泉源公園の登別軟石製の蒸気排気口 (nb)
  • 登別温泉街の基調色は軟石カラー (nb)
  • 登別温泉街の植栽桝は登別軟石 (nb)
  • 登別漁港の巨石 (nb)
  • 登別漁港の東側の溶結凝灰岩の断崖 (nb)
  • ここにも登別熔結凝灰岩があったよ (sr)
  • 登別リージョンの登別軟石の話が隣の室蘭にも波及 (main-ja)
  • 登別軟石 (nb)
  • セイコマートなりたの登別軟石 (nb)
  • 登別軟石に似た火山岩があったよ (mr)
  • 登別軟石の法面から蒸気が出ている (nb)
  • 登別軟石製の石倉 (nb)
  • 登別郷土資料館の登別軟石 (nb)
  • 登別グランドホテルの間知石に登別軟石があった (nb)
  • 登別駅 (nb)
  • 登別駅前の赤鬼像の後ろにある登別軟石 (nb)
  • 白老仙台藩陣屋跡の登別軟石 (sr)
  • 白老駅のホームに使われる登別軟石 (nb)
  • 知利別会館の間知石 (mr)
  • 知利別町1.2丁目沿いの石垣の登別軟石 (mr)
  • 知里真志保の石碑 (nb)
  • 石工の川口さん (nb)
  • 石工の道具 (nb)
  • 石灯籠が動いている? (nb)
  • 第一滝本館の周囲には登別軟石がいっぱい (nb)
  • 第一滝本館駐車場の登別軟石 (nb)
  • アヨロ線通り踏切付近の登別軟石 (sr)
  • 菅原石材彫刻師さんのこと (nb)
  • 菅原石材彫刻師さんの絵 (nb)
  • 菅原石材彫刻師さんの聞き取り調査 (nb)
  • 萩野駅のホームに登別軟石を見つけた (sr)
  • 蔭の沢橋にも登別軟石が使われていた (nb)
  • 蘭法華トンネル (nb)
  • 虎杖浜神社の登別軟石 (nb)
  • 行き当たりばったり探検隊 (nb)
  • 西小路の石垣は登別軟石が多い (mr)
  • ヘサンケ西の石切り場 (nb)
  • ポンアヨロから見た駒ケ岳の風景 (sr)
  • 豊浦町の養豚之碑の台座は登別軟石? (nb)
  • 軟石ツアーを行いました (nb)
  • 野口観光もみじ橋付近小登別軟石 (nb)
  • 野口観光駐車場の登別軟石 (nb)
  • 阿久津さんの石碑の石灯籠 (nb)
  • 阿久津竹三郎さんの石碑 (nb)
  • 陰の澤開拓記念碑を見つけた (nb)
  • 青峰山観音寺の千手観音 (nb)
  • 題目石の台座は登別軟石 (nb)
  • 香川町八幡神社の馬頭観音像 (mr)
  • 高砂1丁目付近の登別軟石の門柱 (mr)
  • 高砂2丁目市営住宅の登別軟石 (mr)
  • 高砂町の住宅地にある登別軟石 (mr)
  • 高見石材の採石場跡地 (nb)
  • 高見石材の登別軟石 (nb)
  • 高見石材石切り場の風景 (nb)
  • 高速道路沿いに露出する登別熔結凝灰岩 (nb)
  • 鷲別小学校の二ノ宮金次郎の石像 (nb)
  • アヨロ鼻灯台下の登別軟石 (sr)

LocalWiki は世界中のローカルな知識を草の根で収集、共有してオープンにする活動です。私たちは 501(c)3 非営利組織です。

もっと調べる | プライバシー・ポリシー | 利用規約 | 寄付

特段の記載が無い限り、このコンテンツはCreative Commons Attribution Licenseの下にライセンスされています。著作権参照。