猩生(しょうじょう)
栄町の人形は「猩生」とされています。
唐土の高風という孝行者が、夢のお告げにより市で酒を売り、やがて富貴になりました。
ところが、市のたびに酒を何程飲んでも平気な者がいるので名を尋ねると海中に住む猩猩と答えました。
そこで、高風は酒を用意して尋陽の江の辺で待っていると猩猩が現れ、酒を飲み、、舞を舞い、高風の純な心を褒めて、
いくら飲んでも尽きない酒壺を与えたといわれています。