鰹節が和歌山県の印南町発祥だということを知っていますか?

うま味成分を多く含み保存もきくため、日本の和食文化をより発展させてきました。

印南町で鰹節が作られ始めた大きな理由

鰹節にとってとても良い泳ぐルートだったから  

印南漁民の方たちは黒潮に乗って北上するカツオの群れを狙って漁をしていました。当初の鰹節は硬く、味も香りも現在私達が食べているものほど良いものではありませんでした。鰹節最大の特徴ともいえる保存でさえもできませんでした。


「角屋甚太郎」

江戸時代中期、現在の鰹節の原型を発明しました。以前は煮て乾かすだけでしたが、薪を燃やして煙でいぶす「燻乾法」を開発しました。これにより、長期的な保存ができるようになりました。

しかし、約100年後に起きた「天明の大飢饉」によって、印南漁民の方たちは引き上げを余儀なくされカツオ漁は途絶えてしまいました。その後「角屋甚太郎」の息子が高知県土佐で、「燻乾かび付け法(改良土佐節と呼ばれる)」を発明しさらに改良され今に至ります。

現在印南町では鰹節は作られていません。

印南漁港付近に大きな看板も設置されています。近くを通った際はぜひ。