明治時代(140年前)の富里

学習問題1 

富里は,どのように開拓されたのだろうか。

江戸時代、徳川幕府がなくなり、牧場から荒れ地へ。では、何が起きたのだろうか。学習問題を立て、具体的に調べるために、みんなで計画を立てた。

学習計画

  1. どのような人が開拓したのだろうか。
  2. どのような方法、道具を使ったのか。
  3. 水の確保はどうしたのか。
  4. 食べ物。
  5. 家。
  6. 暮らしで大変だったことは何か。
  7. 学校はあったのか。

「わたしたちの富里市」の資料を見ながら,予想を立ててみた。開拓者の人数の激減しているグラフや当時の絵を見て,子ども達の反応は・・・「開拓が成功して,人数が減ったのかなあ。」「減っているのは,大変だからだよ。」「家も洋服もボロボロだよ。」「学校や水は,どうしたんだろう?」調べたい意欲が,高まってきたところで調べ学習を開始。

調べ学習

調べ学習が好きになるために,ノートを見たときに分かりやすいこと,簡単に箇条書きで書くこと,自分の考えを書くこと,資料を好きなように切って,レイアウトしながら,楽しくノートを作ること。上手な子をお手本に見せたり,励ましたりしながら調べ学習を進めていく。「答えは,ここに出ていた!」「おかぼってなに?辞書で調べたことも書いていい?」など,調べる活動を学んでいく。

調べ学習の資料 [ わたしたちの富里市]

 

確かめる学習 

調べたことを,みんなで確かめる活動。

  1. 政府は,牧場だった富里の地を開拓するための会社をつくり,生活に困った人たちに開拓を始めさせた。農業になれていない武士や町人が開拓を行ったが,開拓はうまくいかなかった。
  2. 道具(まんのくわ,かま,こえおけなど)全部手作業で行った。

        3. 井戸水があったが,かれてしまい川までくみに行き,大変な思いをした。

    4. 栄養のない土地で,作物を育てるのは大変で,そこでも育つアワやヒエ,おかぼ(陸の稲)を食べていた。

    5. 自分たちで開拓する人は,「おがみ」という簡単な作りの小屋に住んでいた。

        6. 食べ物や道具などが少なかった他に,台風や火事で人の住める町では,なくなってしまった。また,開拓会社が解散することとなり,生活できなくなった人たちは,  土地を手放して,富里から去ってしまった。しかし,その後開拓に入る人が続き,今の富里を作っていく。

    7.   國本学館という学校があった。

まとめ,感想

東京や埼玉の武士や町人が開拓をしたのは,驚きだったようだ。食べ物や水に困り,当時の人たちは,大変な思いをしながら,手作業をしていた。実際に,くわなど道具を見せた。子ども達は,「これでは,大変だよ。」と実感したようだ。この後,富里はどうなってしまうのだろう・・・