学習問題をつかむ
明治時代,開拓民が去ってしまい,荒れ地になってしまった。しかし,25年後,農場に変わった写真を提示する。「えー!畑になってる。」「木がきれいにそろってるよ。」あまりの変化にどよめきが起こる。
「どうして,こうなったと思う?」
「開拓民がまた開いた?」「どうやって?」子ども達がモヤモヤし始めた。そこで,初めて岩﨑久彌さんの写真を出し,「この人が農場を開いたんだよ。」と伝える。初めて聞く名前・・・みんなで農場の意味を確認し,さらに「どれくらいの広さだと思う?」と質問を投げかけた。それでは,グーグルアースで末廣農場の範囲を確認してみよう。大画面を見ながら,見慣れた町並みや道路に歓声があがる。「わたしの家も農場に入っている。」「中央公園も!」「ラディソンホテルも!」東京ドーム73個分。子ども達のほとんどの家が農場だったことに,驚きを隠せない。しかも,当時の道が今でも残っている。さあ,学習問題を立てよう。
末廣農場範囲 作成;富里市教育委員会
岩﨑久彌さん 所蔵:三菱史料館
学習問題を立てる
岩﨑久彌さんは,どのように農場を開き,どのようなことをしたのだろうか。
何を調べたいかみんなで学習計画を立てよう。
1.久彌さんてどんな人?
2.農場で働いていた人数。
3.どんな方法,道具を使ったのか。
4.やったこと。
5.なぜ農場を開いたのか。
6.お金はどれくらいかかったのか。
サプライズ!「実はね,久彌さんが住んでいた家が残っているんだよ。」もちろん大歓声!
調べる活動
参考資料 「岩﨑久彌物語」,分かりやすくまとめた資料を作成,生涯学習課の画像資料引用
調べ学習を通して,知る喜び,楽しさ,自分の学区の探検をしているようである。自分だけのノートのまとめ方も上手になってきている。
さらに,旧岩﨑家末廣別邸の見学をして,富里市生涯学習課の林田さんから別邸の秘密を聞いてしまった! ・地震に強い造り。・火事に強い造り。・洋式の水洗トイレ。・お手伝いさんの呼び出しベル。・脱出抗があった。初めて久彌さんの別邸に入った子ども達は,まるでタイムスリップをしたかのように,久彌さんを身近に感じ思いをはせていた。
また,堀江ファームさんに行き,堀江さんのお父さんが末廣農場で働いていた話をうかがった。広大な畑や豚を見学し,当時の様子を実感した一時であった。
確かめる活動
調べたことをグループで確認し,みんなで話し合う授業。
グループの役割分担
・司会 ・記録(マグネットシートに書く人)・時間 ・みんなの前で発表する人
発表者は,友だちの意見をよく聞きながら,「同じです。」「つけたします。」と発表していく。教師は,子ども達の意見に合わせて林田さんから頂いた大事な画像資料をはっていく。さらに,自主学習で調べた三菱のマークやホームページで知り得た情報を得意げに発表した。「先生,トロッコのレールがあるね。」とレールを見つける子。「この時代にすごいね。」みんなで,調べたことをつなぎ合わせることで,改めて富里の地を開いた久彌さんの末廣農場のすばらしさに感動していた。
まとめる,感想
学習したことを学習したことをみんなでまとめる授業。
子ども達の言葉をつなぎ,まとめの文章を作った。「久彌さんは,スイカの研究をしてくれたんだね。」
人のために役立つ農場を作るのが,夢だった。
学習のまとめとして,富里市ホームページの末廣農場物語を視聴した。1人,「もう見たよ。」と,どや顔もいた!農場を明け渡すとき,種をまいて収穫できるように引き渡したと聴くと,「優しい。」とつぶやく子。見終わった後は,静まりかえっていた。久彌さんの思いがさらに伝わったようだ。学習問題を立てる時点で,久彌さんと敬意を払っている子ども達。
・富里の自慢が増えた。
・ただのお金持ちだけでなく,富里だけではなく日本のために農牧業を行った久彌さんはすごい。
・末廣別邸を大切にして,広めていきたい。
・おじいちゃんが,末廣農場のことを知っていた。などなど,思いはあふれていた。
さらに,「別邸ということは?」辞書で調べ,「本邸があるということだね!」そこで,旧岩﨑家本邸の館長さんから頂いたパンフレットを見せる。「うわーーー!お城じゃん。」「すごすぎるー。」絶対,本邸を見学する子が出てくるに違いない。
「郷土を開く」
ふるさとの生活や人々の生活の向上につくした先人の働きを理解する学習。
家庭環境は,引っ越してきた家庭が多く,元々富里の地で生まれ育った家庭は,少ない。富里の歴史を学ぶ学習を通して,自分たちのふるさと「富里」を愛し,岩﨑久彌さんが農場を開いた跡地だったこの地,また旧岩﨑家末廣別邸を大切に思う心情を育てていければと願っている。そのためには,子ども達が学習したことを保護者に伝え,大きくなったときに代々伝承していけるように,願いや考えをしっかりもたせたいと考える。
今回,この学習にあたり協力して下さった富里市生涯学習課の林田さん,関係者の皆様,本当にありがとうございます。おかげさまで大変楽しい授業でした。これからもご指導よろしくお願いします。資料をどんどん付け足して頂けるとありがたいです。