Ushimaruにいこう!佐倉経由で
市役所からラディソンホテルへ
Ushimaruに行こう!銚子経由で
高崎川
両国界隈の軽便鉄道跡
国境
さとバス
麒麟麦酒開源記念碑より 「明治十八年後藤象次郎伯、岩崎弥之助 男、増島六一郎博士、渋澤榮一子、益田孝男、カークウッド、グラバ、ベルツ、カールローデの諸君唱首となって同志を糾合しジャパン・ブリュワリー・コンパ ニーと稱する合資會社を起してスプリング・ヴァレー・ブリュワリーの事業を継承し始めて其醸造する麦酒に麒麟麦酒と命名す」 1885年(明治18年)スプリング・ヴァレー・ブルワリーが売却にでると、居留地は治外法権であるため、日本人による資産取得ができないため、三菱の顧問であったスコットランド人、トーマス・ブレーク・グラバー(Thomas Blake Glover)が奔走。英国法人ジャパン・ブリュワリー・コンパニー・リミテッドとして質、地の利のいい製造販売を受け継ぐことになる。出資者は岩崎彌太郎の弟の岩崎彌之助や渋沢栄一など、財閥を超えた広がりが見られ、ライバルたちも協力関係にあったことがうかがえる。 そして、欧州の動物の絵柄を真似たラベル、商標が通常のなか、架空の動物「麒麟」を採用して、この会社の銘柄として「麒麟麦酒」が歴史に登場する。麒麟麦酒の歴史を伝えるホームページには「三菱の荘田平五郎の発案で東洋の霊獣“麒麟”をラベルに採用して、1888(明治21)年5月に「キリンビール」を発売しました」とある。 http://www.kirinholdings.co.jp/company/history/group/01.html
ジャパン・ブリュワリー・コンパニー・リミテッド
ここでは11/15の富里市訪問の当日スケジュールを考えます。 アクセス 行き 東京駅八重洲南口3番乗り場→富里バスターミナル→富里七栄スクエア→ラディソンスクエア 800→910→916→919 集合時刻 JR東京駅八重洲南口(地下ではない)に7時半(暫定) 帰り ラディソン→富里七栄スクエア→富里バスターミナル→東京駅日本橋口 1617→1620→1628→1741 このバスは富里始発ではないので注意というか、そこまででいっぱいだと乗れませんね。 富里バスターミナル 最近できた富里市のインター付近(市の成田市寄り)にあるバスターミナル。市役所から4.5kmくらい。パークアンドライド駐車場があるので地元の方はここまで自動車でアクセスしてから高速バスに乗れる。 成田市との境付近が比較的発展しているので市役所付近との違いを考える必要があるかも。高速道路開通、成田空港開港などで市の中心性が移動したのだろうか。DID(人口集中地区)を調べたら、やはりバスターミナル付近に人口が多いようです。 富里七栄スクエア ロードサイドショップが集積している模様。市役所から2.5kmくらいの場所で、この高速路線バスのバス停の中では最も市役所に近い。 "2O15.11.15.GCL.ACCESS" タグの付いたページ ...
https://ja.localwiki.org/tomi/2015.11.15東京大学ワークショップ報告
ふるさとを知ること について知っていることをぜひ教えてください 2015年11月15日、東京の大学院で学んでいる私たちは、富里市の歴史や文化について伝える活動を行っておられる林田様、小学校教諭の松岡先生にお話を伺う機会をいただいた。 「わたしのふるさとって、どんなところだったかな?」 お二方の話を伺いながら、ふとそんな考えが頭をよぎった。松岡先生は、小学校で富里市の歴史や文化を伝える教育に取り組まれているそうだ。 (富里市の夕焼け) 私のふるさとは、北関東にある栃木県の某市である。私も子供の頃、小中学校の学習プログラムで、市の歴史や文化を調べたり、まち歩きをしたり、郷土館の清掃を毎年生徒持ち回りで行っていたり、そういえばそんなことをしていたと思い出した。 学習発表会では、ふるさと生まれの作家の小説を演劇にして発表したり、ふるさとの祭りに使う音楽を合奏したりもした。 当時、時には親にわからないことを聞いたりしながら進めた調べものや、同級生と行うグループワークでは新しい発見があったこと、まちあるきや清掃もイベント気分で張り切っていたことを思い出した。今もふるさとの祭の音楽は良く覚えているし、身体に染みついているのか、盆踊りの振り付けも忘れていない。 大学進学を機にふるさとを離れて早云年。その途中で何度か引っ越しや留学、仕事を経験して色々なまちに住んだし、今では結婚してふるさとからは少し遠いところに住んでいる。 けれど、テレビでふるさとにゆかりのある情報や人物を見かけると、思わず録画をしたり「今○○市がテレビに出ているよ」と親に電話をしたりして、見入ってしまう。スーパーでふるさと産の野菜があると、思わず手に取って、少し高くても買ってしまう。 ふるさとの歴史や文化を知ることで、気付かない間にふるさとを愛しく思うようになり、ふるさとを大切にしたいと思う「豊か」な気持ちが生まれる。子どもの頃に知ったふるさとの魅力、愛する心は失われていない。 私は今、大学院に入りなおした立場でまだまだ修行の身ではあるが、いつか故郷に錦を飾れるようになって、仕事を通して親や親戚、友人が安心して暮らせるような、役に立つことをしたいと考えている。そんな思いにさせてくれたのは、当時は意識していなかったが、子どもの頃にふるさとを知るきっかけがあったからだろう。 けれど、ふるさとを知ることのもつ意味は、きっとそれだけではない。毎日の景色の色が変わり、当たり前の風景や出来事を大切に思うきっかけになるかもしれない。勉強したことが将来の夢につながるきっかけになるかもしれない。今すぐに、何かを感じなくても、大人になってから感じることもある。 話は少しそれるが、以前ビジネススクールに通っていた際、こんなことを学んだことを思い出した。 本当にすばらしい実践型の教育というものは、その時完全に理解されて終わるものではない。その時にすべて解決してしまったら、それを後につなげる意味がなくなってしまう。一方で求められるべき教育は、何となくわかったようなわからないような「もやっ」とした感覚、つまり、もっと知りたいという消化不良感を残すものである。 消化不良感を感じた本人は、それを、他の人との話し合いにつなげるなどフォローし合ったり、色々な経験を積みながら、時間をかけてゆっくり解釈し、それを自分なりに活用してこそ、長期的に意味のある学習となる。 小学校で子どもたちに富里市の歴史や文化について熱心に教えておられる松岡先生の教育は、きっと長期的に大きな拡がりを持たれるのであろう。 ...
ふるさとを知ること
半日間の富里滞在中、私の印象に強く残ったのは、「富里のひと」だった。富里には美しい田園風景もあるし、品格漂う岩崎別邸もあるし、スイカやにんじんなどの名産品もある。でも、それ以上に魅力的なのは、そういった富里の魅力を伝えていこうとする、謙虚だけれど愛郷心の強い、富里のひとびとだ。 岩崎別邸の復元活動の立役者である富里市役所の林田さんは、別邸復元にかける思いを静かに、けれど熱く語ってくださった。岩崎別邸の地面には林田さんたちが切り倒した竹の切り株が散在しており、その数を見るだけでも相当な労力を費やしたことが容易に想像できる。庭を回りながら、林田さんは荒れ果てた別邸の写真を見せてくださった。そのビフォーアフターはすさまじかった。別邸の周囲の庭には、林田さんを初めとする活動従事者たちの苦労と熱意が現れていた。 富里小学校で別邸や岩崎久彌について教えている松岡先生は、故郷を知る教育を始めたきっかけや現状について、丁寧に教えてくださった。松岡先生が見せてくださった児童の学習ノートには、岩崎久彌や別邸に関する学習の成果がびっしりと書き込まれていた。先生曰く、クラス内でも優秀な生徒のものを持ってきた、とのことだったが、そのような生徒たちの探求心を引き出した先生の情熱や指導力に感心してしまった。 富里市役所の池田さんは、飄々としていて親しみやすい方だった。ヒアリング時に、コミュニティバスの運用方式や今後の交通整備について熱く語っていらしたのが印象的だった。同じく市役所の三浦さんは、寡黙だけれどLocalwikiと市の発展を人一倍願っている、そしてそのために動いている、熱い方。池田さんも三浦さんも、私たちのどんな質問に対しても真剣に、時にユーモアを交えつつ丁寧に答えてくださった。 ヒアリングには富里の農家で作るネットワーク・TNネットワークのお二人も来てくださった。若手農家だとは聞いていたけれど、私より若いのにはショックを受けた。職業人として、地域の活性化や地域ブランドの向上に努めたいと思っている若者がいると知って身が引き締まる思いがした。それに、私より若いのに一児の父!自分の職業や地域に誇りを持つお父さんがいる、そんな富里がうらやましい。 産業まつりでも、私はさまざまな人々に出会った。 富里のにんじんがたくさん入った、「にんじん焼きそば」を作っていた富里農業士会の屋台のおじさん。にんじん焼きそばを買った私に、農業士の仕事や農業士会についてわかりやすく教えてくださった。 富里で採れた野菜を格安で売っていたブースには、野菜の生産者であるおじさんやおばさんが売り子をしていた。このブースでのやり取りは強く印象に残っている。 ブースでは、はやとうり、かぶ、ゆず、白菜などが売られていた。私はかぶを1袋買った。東京のスーパーでは決して買えないような、立派な葉がついた、大きなかぶ。それが4つ入って100円! 「このかぶって、どうしたら一番美味しく食べられますか?」と近くの売り子のおばさんに尋ねると、「あー、かぶは○○さん!」とかぶの生産者の方を連れてくださった。生産者の方は、「味噌汁か、漬物だね」とコメントし、売り子のおばさんと「そうだね~」と顔を見合わせてにこにこ笑っていた(じっさい、味噌汁を作ったら非常に美味しかった)。 その後、生産者の方と売り子の方の2人としばらく話をした。私たちが東京から来たことを告げると「やっぱりね~」と笑顔。売り子の方は「富里は見るところないよ、産業まつりくらいかな」と少しはにかみながら話していた。そして、「わざわざ来たんだから」と焼き芋を分けてくださった。焼きたての焼き芋はアツアツで、なかなか食べることができない。そんな私たちを見かねて、「新鮮だし、よ~く洗ったから皮まで食べれるよ」。アドバイス通り、皮ごと食べてみたら意外に美味しかった。甘さと皮のこんがりした味が相まってスイートポテトのような味。「美味しいです!」と伝えるとにっこり笑ってくれた。生産者の前で野菜を食べる機会はなかなかないし、感謝を伝えられる機会もなかなかない。なんだか貴重な体験ができた気がする。 私が短い富里滞在の中出会った、富里のひとびと。富里市役所の林田さん、池田さん、三浦さん。富里小学校の松岡先生。TNネットワークの農家の方たち。産業まつりに出店していた富里の農家や商店の人々。皆、「富里には見るところがないんだ」「今の富里はだめだ」と言いつつも心の底では富里への愛、自分の職業への熱意で満ちている。この住民の誇りこそが、「富里の見どころ」なのではないか、と私は思った。富里市Localwikiは、これから「富里の見どころ」、人々の魅力を可視化する装置として機能してほしい。
富里で出会ったひとびと