ここでは、上島道標(八幡宮) について紹介します。

在所:上島町16-5先・・・上島町の北端、船橋川左岸堤防法面

【ポイント】

 左から

①.地蔵坐像

②.戊辰戦争戦死者供養塔

③.道標(八幡宮)

【関連写真】

 街道筋から全景2014_05_25 金只​   船橋川堤防への道2014_05_25 金只​   

 地蔵坐像2014_05_25 金只  戊辰戦争戦死者供養塔2014_05_25金只​   一里塚(橋本宿)2014_05_25 金只​   
​ 【補足説明】

①.上島村は旗本水野氏の知行地であった。

 宝永2年(1705)から坂・上島両村を領した。水野家の上方知行所は、河内9村、大和5村の計3国24村であった。

 水野氏は、最初は上島に陣屋を置いたが、18世紀末頃、坂村に陣屋を映した。

②.地藏坐像

 安政3年(1856)11月、上嶋村の入江文右衛門が建立

③.供養塔

 供養塔は、戊辰戦争で敗退した幕府軍兵士のもの。

 この地には、旗本水野氏の代官所があった。楠葉から敗走した幕府軍は、この地で休息と傷の手当受けて大阪城に撤退してます。

 傷の手当ての甲斐なくこの地で息を引き取った兵士を住民がこの地で弔ったもの。

 

向き表示  

若線清兵衛 線枩惣七

浪介小八  吉野川藤蔵 

?川新兵衛 駒若乙枩

生駒山惣吉 十方施主?安楽

右 山城  志水道

      すぐハ京道

      七ツ松
すぐハ大阪道

      門弟中

「清水道」の志水は、楠葉北公園前交差点を東へ、男山丘陵地帯を超えて八幡市に入った地域名。

「七ツ松」は、河内相撲の相撲取の名前ですが、楠葉面取(楠葉南小学校の東側地域)の地名「七ツ松」に由来する。

④.道標(八幡宮)

向き 方位 左右表示 中央表示

 

正面

 

(地蔵坐像)

 

八幡宮

参詣道

 

橋本へ一理

 

 

京五里 伏見三里

 

淀二里 柳谷二里

 

安政三丙辰年十一月

 

 

大阪六里 枚方五十丁

 

奈良七里 惣持寺二里半

上嶋

入江文右衛門