ここでは、京阪本線樟葉駅 について紹介します。
在所:楠葉花園町14-1
【ポイント】
①.枚方市の一番北側に位置する駅。
②.2015年度の一日平均乗車数は約61,194人
③.主要観光資源は、くずはモール、樟葉の牧、町楠葉の町並み、タワービル、安養寺、市民の森、交野天神社、樟葉の宮跡
【関連写真】
京阪本線樟葉駅2018_05_22 金只
京阪本線樟葉駅駅前通り2018_05_22 金只
【補足説明】
①.明治43年(1910)鉄道開通と同時に開業。
②.昭和30年代は、町楠葉、南楠葉、楠葉野田をあわせ240戸ほどの農村であったため、乗降客は昭和37年1560人/日であった。
③.昭和35年春京阪電鉄は、沿線開発のため計画立案、日本住宅公団に共同開発を申込。
④.昭和36年(1961)から用地買収が開始され、昭和42年(1967)に造成工事が開始され、昭和43年(1968)に第1次分譲開始。
⑤.住宅公団との協定で以下の取り組みが計画された。
・京阪電鉄と日本住宅公団の要望によって作成された都市計画学会のマスタープラン(S39)
・駅移転と駅前広場、バス路線網等の交通ネットワークの整備
・大型商業施設を含む「くずはモール街」の整備
【交通アクセス】
バス:1番のりば
男山東右回り[9]、泉回り[11B]、男山北右回り[20];(全日)
京阪橋本[10]、男山東左回り[13]、男山北左回り[13B]、男山車庫[14]、男山東左回り[21];(全日)
くずは男山循環[5];(全日)
2番のりば
松井山手駅行[16]、松井山手駅行[16A]、山手循環右回り[16B]、山手循環左回り[16C]、近鉄新田辺行[67B]、近鉄新田辺行[67D];(全日)
摂南大学北口[19A]、松井山手駅[30]、近鉄新田辺[31]、水泊南山[直通];(全日)
京阪八幡[19]、水泊[32];(全日)
市民の森[4A];(全日)
3番のりば
男山南右回り[6]、枚方ハイツ[15];(全日)
男山南左回り[7]、京阪八幡[40]、男山車庫[41];(全日)
中ノ山循環[8];(全日)
4番のりば
ポエムノール北山[1][2][2A];(全日)
ポエムノール北山[大2][大2A];(全日)
枚方ハイツ[3];(全日)
藤阪ハイツ[90]、枚方カントリー[92][93]、長尾駅[94]、藤坂ハイツ[95];(全日)
5番のりば
枚方市駅北口[39]、スポーツセンター[88]、田ノ口団地[96];(全日)
牧野循環[84]、左回り[87];(全日)
藤阪ハイツ[84]、牧野循環・右回り;(全日)
【参考情報】
WikiPedia:京阪本線樟葉駅
Localwiki :古くて新しい町楠葉