水と歴史のふれあい広場 について紹介します。
在所:枚方市桜町
【ポイント】
①.この水路は、昭和初期に造られた農業用水路。
②.平成8年、寝屋川市境まで2.8kmを出口雨水幹線として整備し、樋門使用停止。
③.跡地上流250mを「水と歴史のふれあい広場」として公園として整備。
④.中央に水路を配した水辺を演出。桜の名所でもある。
⑤.中央水路下には、枚方宿の雨水路が施設されている。
【関連写真】
①.中央に水路を配した遊歩道
合同樋門周辺2017_08_27 金只
中央付近2017_08_27 金只
くらわんか舟周辺2017_05_21 金只
西入口標石(水と歴史のふれあい広場) 2018_11_02 金只
②.中央水路の下に設けられた枚方宿地区の雨水排水路
枚方宿の雨水排水路の流入口2020_03_09 金只
枚方宿の雨水排水路の流出口2020_03_09 金只
③.桜満開の下で楽しむ市民
桜の合同碑門前2016_04_02 金只
桜の中央付近2016_04_02 金只
【補足説明】
①.現地案内板より
この用水路は、昭和40年頃までこの地で淀川から取水して北河内一帯約5000ヘクタールの田畑を潤していました。その名残りを樋門に、また、淀川を往き来していた三十石舟もモニュメントとして配置し、歴史を感じられる緑豊かな親水広場として、市民の皆さんが思っていただけることを願ってます。
平成8年4月 枚方市下水道部