ここでは、渚院跡の歴史 について紹介します。

 

1.771年、光仁天皇交野ケ原行幸・・・頓宮とする。

2.桓武天皇(781-806)、交野ケ原行幸16回・・・頓宮とする。

3.嵯峨天皇(809-823)、渚院を頓宮とする。

4.惟喬親王(844-894)、渚院を別荘とする。

5.1205年後鳥羽上皇行幸する。

6.以後平清盛をはじめ武家政治に移行し、渚院は荒廃する。

  この間、建立時期は不明だが、この地に寺院が造られる。

7.元和(ゲンナ)2年(1616)、八幡大神を勧請し、小倉・渚両村の産土神社とする→西粟倉神社

8.万治年間(1658-1661)、江戸時代に入り領主永井尚庸により本堂が再建される。

9.明暦年間(1655~1657)、観音寺は河内西国33ケ所16番札所となる。

10.延宝04年(1676)、横山平左衛門政勝が本尊11面観世音菩薩の厨子を奉納

11.延宝09年(1681)、の寺社改に観音堂の記述

  「真言宗新義城州八幡宮社僧滝本本坊末寺永井伊賀守知行所、渚村検地、観音堂観音寺看坊慈善」とある。

12.寛政08年1796)、鐘楼が建てられる。

13.明治03年(1870)、廃寺、西粟倉神社は同年9月御殿山神社と名を改め今の地に還宮

14.明治10年(1877)、三粟清伝寺にあった渚村小学移転

15.明治23年(1890)、観音寺は禁野本町の真言宗和田寺へ、御本尊の十一面観音は、渚元町の西雲寺境内に観音堂(4坪)を建て安置

16.明治24年(1891)、観音寺の跡に木造平屋建の牧野村役場が新築。

17.明治44年(1911)、5月に改築され、現在に至る。