ここでは、滋願寺(高槻市) について紹介します。

在所:月見町4-1

【ポイント】

①.宗派:曹洞宗(ソウトウシュウ)

➁.本尊:

③.寺歴

 ・聖徳太子(6世紀)の開創と伝わる。

 ・天正年間、高山右近により堂宇を焼失。

 ・その後再興され、元文4年(1739)に天台宗から曹洞宗に転じた。

【関連写真】

 (曽洞宗滋願寺)2023_09_23 金只   一般道からの参道2023_10_04 金只   

 参道横の案内板2023_10_04 金只   山門2023_10_04 金只   

 山門横の標識(滋願寺)2023_10_04 金只   本堂2023_10_04 金只   

 

【補足説明】

①.現地案内板(滋願寺)より

 滋願寺は、太子山と号して洞宗に属し、聖観世音を本尊とする・

 創建の年月は不詳であるが、寺伝によれば聖徳太子の開創といい、往時は天台宗に属していたが、天正年間に高山氏の兵火で焼失。その後再興され、元文4年(1739)曹洞宗に転じた。

 境内には、本堂や庫裡などがあり、市街化された住宅地の中で深い緑に包まれ、4市の樹林保護地区に指定されている。

 当時の存する慈願寺山周辺は、かって前方後円墳や円墳などがあり、神獣鏡やガラス小玉、埴輪片などが出土している。またこの山の上は、黄褐色を帯びた粘土質の赤土で、今は廃窯(ハイヨウ)となっている古曽部焼きの胎土として、初代と2代の五十嵐新平が用いた。

 一方、文政3年(1820)、当寺の西側にある真上の山中から木棺(箱)が見つかり、なかには金銅製墓誌(キンドウセイボシ)と人骨が納められていたという。

 墓誌は、銅板の表裏に鍍金(トキン)が施され、130字の銘文と唐草模様などが刻まれていた。銘文から、被葬者は奈良時代の貴族石川年足であり、当寺の墓制を知る貴重な資料として、昭和27年3月、国宝に指定された。

   平成元年8月 高槻市教育委員会

【参考情報】

インターネット:曹洞宗滋願寺