慈尊院の石垣の石の様子が途中変わっていました。

長方形から丸に。

住職にインタビュー。

慈尊院に何度も訪れていますが、住職にお声をかけるのは初めてです。

安念清邦和尚に聞きました。

昔、かどやという食事ができる場所があって、そこを広げるのに丸い石を積んだという。

「それにしても、石に苔や地衣類がついて白くなっているでしょ」

「枝垂れ桜や、さつきもたいへんなことになってるんです」

と困った様子。

善通寺のある場所が 北緯34度13分27秒 

慈尊院のある場所が、北緯34度17分42秒

という。

「空海が地球の線の上に、こだわった理由があると思われるのです」と。

まさに、地球のラインをちょっと見てみた。

高野山奥之院入定地
34度13分22.94秒 135度36分20.66秒

善通寺
34度13分27.79秒 133度46分33.22秒

慈尊院
34度17分42.70秒 135度33分0.38秒

少しずれていますが、直角の点が慈尊院ですね。

その西に進路を取り中国西安(昔の長安)へ行くと空海が2年間滞在した青龍寺が同じ緯度上にあるのも面白いですね。