音無川は、和歌山県本宮町を流れ、熊野本宮大社旧社地近くで熊野川に注ぐ熊野川の一支流。

 熊野本宮大社は現在は高台にありますが、もともとは熊野川・音無川・岩田川の三つの川の合流点にある中洲に鎮座していました。
 現在地に遷座したのは古いことではなく、明治24年(1891)のことです。明治22年(1889年)の大水害により被害を受けて近くの高台に遷座しました。

 かつての本宮大社は、熊野川と音無川に挟まれ、さながら大河に浮かぶ小島のようであったといわれます。熊野川は別名、尼連禅河といい、音無川は別名、密河といい、2つの川の間の中洲は新島ともいったそうです。

 中洲にある本宮へ入るには、音無川を徒歩で渡らなければなりません。
 江戸時代まで音無川には橋が架けられず、道者は音無川を草鞋を濡らして徒渉しなければなりませんでした。
 これを「濡藁沓(ぬれわらうつ)の入堂」といい、道者は音無川の流れに足を踏み入れ、冷たい水に身と心を清めてからでなければ、本宮の神域に入ることはできませんでした。
 精進潔斎を眼目としていた熊野詣の道中において、音無川は本宮に臨む最後の垢離場にあたります。
 道者は音無川を徒渉し、足下を濡らして宝前に額づき、夜になってあらためて参拝奉幣するのが作法でした。

 かつては熊野詣といえばその名が連想されるほど、音無川は名を知られた川だったのです。

 

* 情報は「み熊野ねっと」トより引用

http://www.mikumano.net/uta/otonasi.html