樹林寺(東高遠) について知っていることをぜひ教えてください

  • 真言宗智山派で、山号は稲荷山である。、真言院とも呼ばれる。本尊は大日如来である。
  • 北村東の上に位置し、保科正光が下総多胡から高遠藩主として帰藩した慶長6年(1601)に、多胡で祈願寺として信仰していた樹林寺を高遠にも建て祈願寺としたものである。それ以来、藩政時代を通じて、保科氏鳥居氏内藤氏歴代藩主の祈願として信仰されてきた。
  • 夕顔観音やお志津の供養塔がある。

 

お堂

参道の石段

 

【高遠案内(1966)】
東高遠の北、月蔵山麓にある真言宗の寺で、城主保科家の祈願寺であった。慶長六年保科正光が千葉の多古から高遠に移る時、家来の松沢喜右衛門に手紙を送り、樹林寺の観音堂を早く建築するように指示している。この観音は多胡で火災にあったが、夕顔の中にかくれて難を免かれたという霊仏で、保科氏は多古で厚く信仰していた。高遠には多古観音堂下の土を運んで堂を建て、多古の夕顔観音を写しとったものを勧請したが、今はその堂は無く観音は本堂に安置されている。
伊那八十八ヶ所の札所で次ぎの御詠歌がある。
 あしたにな道としきかば夕顔の 花にねむりの目をやさまさん。

【木の下蔭】
板町村稻荷山眞言院樹林寺は當城の鬼門にあたり御關所にて伊那の壇林にして高野山金剛頂院の末なりこの寺むかし下總の國多胡より保科家所替の時引たまふ今も多胡に同號の寺あり依而保科彈正忠源正直慶弔六年丑年開基なり今年迄百七十九年其後奥州會津へ所替の時引給ひて今にあり當時同號の寺院都合三ヶ寺なり
境内にある所の觀音を夕顔觀音をといふ下總國多胡にある時火災ありて尊像を失ふその砌村里の打磬眉白き老父に靈夢の告げありて焼跡ちかき夕顔のうちにありと則夢の告にまかせ取出し夫より夕顔觀音と稱し夕顔の形を刻み添ふる靈驗ますますあらかたなり此の地へ移すの時多胡觀音堂下の土を運び今の堂を建つる祭三月十七八日なり此觀音も伊那八十八ケ所の札所にして御詠歌あり
 あらたか道としきけは夕顔の花にねむりの目をやさまさん
此寺往昔二の丸内東武武具藏の地にあり會津へ所替の時今の所へ移すと俗に言傳ふ此説あやまれるか寺の傳記に多胡觀音堂下の土を今の堂の下へ引くとあれば多胡より此地へ移すなるべしされども一寺を建立の事なればたやすからず所替のきはみ暫く假に武具藏の地にありけむなるべし
本尊大日如来
護摩堂は外より引くとばかり寺に言ひ傳へてその所しれざるよし峯山寺の傳にそのかみ文明寺の時護摩堂樹林寺へ引とあれば此説いよいよ明かなり
觀音堂の南伊勢八幡稻荷三神の社あり石壇の下北側に天満宮并疱瘡神の祠あり
鐘楼は當寺八世法印遂峯代寶暦十三癸巳年五月信州松本の鑄物師田中傳右エ門藤原吉隆狐窪に於て鑄之