・メディア社会学基礎C(月1、白田) GoogleClassroomに講義動画をアップロードする。評価はセクションごとのレポート課題とストリーム上のコメントをもとに出す。出席票による救済はなし。 ・システムプログラミングA(月4、堀) 講義にあたる日より数日前に教材を学習支援サイトに配信し、課題に取り組む。1回目の小課題で未提出もしくは低得点の場合、受講許可は得られない。講義にあたる日にはオンライン動画で、補足説明や質疑応答を行う。 ・ウェブプログラミングA(月5、堀) 講義にあたる日より数日前に教材を学習支援サイトに配信し、課題に取り組む。1回目の小課題で未提出もしくは低得点の場合、受講許可は得られない。講義にあたる日にはオンライン動画で、補足説明や質疑応答を行う。 ・プログラミングと論理的思考(火3、湯本)<満員> 学習支援サイトで教材を配布し、課題も出す。質問メールには最終的な評価で加点される。 ・ソーシャルメディア論(水1、北原) zoomによるオンライン授業を展開する他、GoogleClassroomも利用する。リアクションはメールや学習支援サイトで集める。評価は平常点40%、期末レポート60%から出す。 ・消費者行動論(水2、諸上) 学習支援サイトとGoogleClassroomに講義動画をアップする。評価は小レポート40%、期末試験かレポート60%毎回の課題60%、期末課題40%から出す。先生曰く、「小レポートで授業の質が決まるかもしれない」。 ・マス・コミュニケーション論(木1、藤田) 学習支援サイトで限定公開のYouTube講義動画のリンクを掲載する。評価は毎回の課題20%、第8回までの範囲からの小レポート30%、期末試験(変更の場合あり、5月末までに決める)50%から出す。 ・メディアテクノロジーと社会(木1、橋爪) 講義にあたる日に、期間限定公開動画とPDFを学習支援サイトGoogle Classroomで配布する。課題は3日後の11時に締め切る。 ・メディア社会学基礎B(木2、稲増) ...