大久保 忠興(おおくぼ ただおき、1713年 - 1764年)は、江戸中期の小田原藩主(在任:享保17・1732 - 宝暦13・1763)。享保17年(1732)、父・忠方の死去に伴い、遺領を相続。延享4年(1747)に、幕府による宝永4年(1707)の富士山噴火被害の復旧事業が完了したことに伴い、相模国足柄上・下郡、駿河国駿東郡のうちの旧領などへ移封された。

経歴

正徳3年(1713)生まれ(1)。父は大久保忠方、母は柳沢吉保の養女(1)

享保12年(1727)4月28日、15歳のとき、8代将軍・徳川吉宗にお目見え(1)。同年12月18日、従五位下 出羽守に叙任(1)

享保17年(1732)11月19日、父・忠方の死去に伴い、遺領を継ぐ(1)

享保18年(1733)2月15日、領地に赴任(1)

延享4年(1747)9月、(幕府による、相模国・駿河国内の領地における、宝永4年・1707の富士山の噴火被害からの復旧事業が完了したため(1:11-12))播磨・河内両国のうちの所領51,300石余を、相模国足柄上・下郡、駿河国駿東郡、美作国久米、南条、勝北、久米(?)、北条の6郡(?)のうちに移され、新墾田5,800石を添えられた(1)

宝暦9年(1759)12月7日、従四位下に昇格(1)。同月13日、大蔵大輔と改める(1)

宝暦10年(1760)8月、相模国高座郡のうちの所領1,400石余を美作国勝北郡のうちに移される(1)

宝暦13年(1763)9月10日に致仕(1)。所領は子・大久保忠由が相続した(2)。同月12日、大炊頭と改める(1)

明和元年(1764)10月29日に死去、享年52(1)。法号:仙厳了潤大雲院(1)

参考資料

  1. 堀田正敦ほか『寛政重修諸家譜』巻第707 大久保 宇都宮支流(藤原氏道兼流) 続群書類従完成会版、1965、巻第11、386頁、(大久保)忠興
  2. 386頁、(大久保)忠由
  3. 市川幸雄「昔の小田原と西北4部落の成立」富水西北史談会 編『ききがたり 富水西北の歴史 第1巻』富水西北公民館、1984・昭和59、10-16頁