大久保 忠方(おおくぼ ただまさ、1692年 - 1732年)は、江戸中期の小田原藩主(在任:正徳3・1713 - 享保17・1732)。正徳3年(1713)、父・忠増の死去により遺領を継ぐ。享保元年(1716)、領地へ赴任し、宝永4年(1707)の富士山の噴火で荒廃した駿河・相模の旧領の復旧に努めた。享保17年(1732)に耕作不能となった所領の一部を幕府に還付した。

経歴

元禄5年(1692)生まれ(1)。父は大久保忠増、母は石井氏(1)

宝永元年(1704)11月28日、13歳のとき、5代将軍・徳川綱吉にお目見え(1)

宝永2年(1705)12月1日、詰衆となる(1)

宝永3年(1706)2月21日、松平美濃守(柳沢)吉保の養女と結婚(1)。同年12月19日、従五位下 大蔵少輔に叙任(1)

正徳3年(1713)9月12日、父・忠増の死去に伴い、遺領を継承(1)。廩米6千石を弟・宇津采女教保に分与(1)。同月18日、加賀守と改める(1)

享保元年(1716)閏2月1日、はじめて領地へ赴任(1)。同年3月26日、以前下賜された伊豆、三河、美濃の領地を治め、旧領にあたる駿河・相模両国内の領地の復旧に努めた(1)

享保6年(1721)12月18日、従四位下に昇格(1)

享保17年(1732)3月、(宝永4年・1707の富士山噴火以降(3:11-12)、)降灰によって水路が埋まり、田畑が耕作不能となったため、相模国の足柄上郡・足柄下郡の所領5,400石余と新田800石余を還付する(1)

同年10月3日に死去、享年41(1)。法号:円山了智現成院(1)。遺領はその子・大久保忠興が継いだ(2)

参考資料

  1. 堀田正敦ほか『寛政重修諸家譜』巻第707 大久保 宇都宮支流(藤原氏道兼流) 続群書類従完成会版、1965、巻第11、385-386頁、(大久保)忠方
  2. 386頁、(大久保)忠興
  3. 市川幸雄「昔の小田原と西北4部落の成立」富水西北史談会 編『ききがたり 富水西北の歴史 第1巻』富水西北公民館、1984・昭和59、10-16頁