荻窪公民館(1993年)(2)荻窪 公民館(おぎくぼ こうみんかん)は、荻窪にある地区公民館。
沿革
1950年(昭和25)1月15日設立(2)(3)。当初の建物は、戦前に、地区の青年会場として、1993年当時の小田原市農協荻窪支店の倉庫の場所に建てられたものだった(2)。
1973年(昭和48)に、地区住民の寄付を受け、荻窪752番地にSRC造2階建の建物を新築した(2)。
所在地
2023年・1993年現在、荻窪752(1)(2)。1966年当時、荻窪751(3)。
公民館の前に氏神の市方神社があり、また公民館の上手に荻窪用水がある(2)。
面積・建物
荻窪公民館(1966年)(3)1993年当時、面積 301m2、SRC造2階建(2)。
1966年当時、建坪 35.1坪(約116m2)、木造2階建(3)。
敷地は約1,300m2あり、うち330m2は住人5人の名義だったが、相続の関係で1988年頃、市に寄付し、3年に1度、市と借地の更新の交渉を行っている(2)。
地区ブロック
足柄(1)(2)
年中行事
1993年頃、毎年10月10日の市方神社の例祭のときには、公民館関係者と婦人会がご飯の炊き出しをしていた(2)。
参考資料
- 小田原市 文化部 生涯学習課 生涯学習係「地区公民館について」小田原市ウェブサイト、2023年4月14日更新
- 小田原市公民館連絡協議会『公民館 市公連40年のあゆみ』同左、1993・平成5年2月、27,77-82頁
- 小田原市中央公民館『小田原の公民館』小田原市教育委員会、1966・昭和41年3月、6,36-38頁