光明寺 本堂光明寺(こうみょうじ)、海向山遍照院は、国府津にある時宗寺院。本尊は阿弥陀如来藤沢・遊行寺2世・真教(元応元年・1319没)が開基。江戸時代には国府津・蓮台寺の末寺だった。(1)

沿革

往古は真言宗の寺院だったが、真教の教化により時宗に改宗した(6)

江戸幕府開府のとき、檀家の村野氏の要望により敷地の交換をし、西浜から1954年当時の所在地へ寺地を移したと伝わる(6)

寛永年間(1624-1644)に火災で堂宇などを焼失(6)。14世・阿了順(寛永12年・1635没)のとき再建された(6)

1881年(明治14)2月に、国府津村の中央にあった光明寺の庫裡(広さ23坪・約76m2)に前川学校 国府津分校が設けられ、下級(初等6級・5級)の児童20余名を教授した(国府津小学校の前身)(6)(7)(9)

1902年(明治35)9月の小田原大海嘯のときには、光明寺と真楽寺に負傷者の収容所が設置され、応急手当が行われた(8)

1909年(明治42)、蓮台寺との本末関係を解消し、総本山の直末となった(6)

1923年(大正12)9月、関東大震災で全壊(5)(6)

1959年(昭和34)、寺地を現在地に移して再建され、1970年当時に至る(5)

境内

1970年当時、境内は500坪(約40.7m四方)、建物は本堂42坪(約11.8m四方)、庫裡(5)

子ノ権現社

光明寺 境内の子ノ権現社『風土記稿』のとき、境内に子ノ権現社があり、熊野稲荷を合祀していた(1)

1954年の『国府津町誌』によると、境内に子権現社があり、熊野権現を合祀していた(6)

2022年現在、境内には子ノ権現社がある(4)

とこしえの塔

光明寺 境内墓地の「とこしえの塔」境内に合葬墓の納骨堂があり、とこしえの塔と号していた(3)(4)

土砂災害特別警戒区域

光明寺の境内を含む国府津06-6の区域(206-H26-73 国府津06-6)は、神奈川県の土砂災害特別警戒区域(急傾斜)に指定されている(2021年3月19日 告示第150号)。(2)

寺紋

寺紋は「隅切角に三」。(2019年調査)

リンク

参考資料

光明寺 入り口

  1. 風土記稿
  2. 神奈川県土砂災害情報ポータル 区域図
  3. 光明寺とこしえの塔 ウェブサイト、更新時期不明
  4. 2022年調査
  5. 全日本仏教会寺院名鑑刊行会『〈改定版〉全国寺院名鑑 北海道/東北・関東編』同左、1970年3月(初版1969年3月)、p.420
  6. 国府津町誌編纂委員会「光明寺」『国府津町誌』国府津町、1954、201頁
  7. 『国府津町誌』71頁
  8. 「明治三十五年大津波の記」『国府津町誌』213-217頁
  9. さんわ会25周年記念誌編集委員会『下府中地域 我が町の今と昔』さんわ会、2000、79-80頁

Pages tagged “光明寺 (国府津)”

Add new "光明寺 (国府津)"