北村 透谷(きたむら とうこく、1868年 - 1894年)
経歴
明治元年(1868)11月(1)ないし12月29日(2)、小田原宿の唐人町(1994年当時の浜町3-2)で、小田原藩の藩医・儒者だった父・北村快蔵と、妻・ユキの間に、長男として生まれた(1)(2)。本名は門太郎(もんたろう)(1)。
父・快蔵は明治2年(1869)2月27日に単身で上京して昌平学校(後に大学?)に入学(2)。同年6月19日に版籍奉還が行われ、旧藩士のほとんどが食禄を失った(2)。快蔵は明治4年(1871)に同校を卒業した後、小田原へ戻り、足柄県の少属として勤務していたが、1873年(明治6)秋に妻・ユキと、同年5月に生まれた弟・垣穂を連れて上京し、大蔵省へ出仕(2)。ユキは日本橋照降町の自宅で呉服屋を営んだ(2)。透谷は父母と別れて小田原の祖父母のもとで暮らし、推定1875年(明治8)に小田原の小学校に入学した(2)。
1876年(明治9)、祖父・玄快が中風で倒れたため、父・快蔵は辞職して小田原へ戻り、足柄上郡役所の上席書記となった(2)。
1881年(明治14)、父・快蔵が大蔵省に復職することになり、一家で東京へ移住(1)(2)。京橋区弥左衛門町7番地に住居し、母・ユキは煙草の小売店を開店した(2)。透谷と弟・垣穂は、泰明小学校に転入学した(2)。この頃、自由民権運動が高潮していた時期で、透谷は運動に触発されて、政治家になることを志していた(2)。
1882年(明治15)1月、泰明小学校を卒業し、岡千仞の漢学塾、蒙軒学舎、共慣義塾などに学んだ(2)。しかし、学習内容に不満を覚え、政治情勢などにも憤慨して、鬱病になった(2)。
1883年(明治16)、神奈川県会の臨時書記となり、英語修業のため、横浜居留地20番館のグランド・ホテルのボーイに雇われた(2)。同年9月、東京専門学校(早稲田大学の前身)の政治科に入学(1)。
この頃、政治家を志していたが、1885年(明治18)の自由党・大井憲太郎の大阪国事犯事件、大矢正夫の要路大官襲撃未遂事件、朝鮮革命計画などに居合わせて、政治運動とは訣別した(2)。
同年、石坂美那子と出会い、政治運動を離れて各地を旅行(2)。紆余曲折を経て1888年(明治21)11月3日、19歳のとき、石坂と結婚し、弥左衛門町の自宅で暮らした(2)。
1889年(明治22)4月9日に『楚囚之詩』を自費出版し、1891年(明治24)に『蓬莱曲』を発表した(1)(2)。
1892年(明治25)に、「女学雑誌」「厭世詩家と女性」ほか数編の評論および詩を発表(2)。1893年(明治26)1月に『文学界』を創刊し、島崎藤村、戸川秋骨、平田禿木、馬場孤蝶、星野天知らと、新しいロマン派の文芸運動を提唱し、「富岳の詩神を想う」「山庵雑記」などを発表(2)。
この頃から精神に失調をきたし、同年8月、前川村の長泉寺に転地療養しながら、明治女学校で教鞭をとり、また宗教雑誌『平和』の編集にあたった(2)。「五縁」「十夢」「悪夢」などの稿を起し、評伝「エマルソン」の研究論文を書き始めたが、未完のままとなった(2)。
1894年(明治27)に東京の京橋区弥左衛門町の家に帰り、更に芝公園の旧居に移ったが、同年5月16日夜、自宅の庭で縊死した(1)(2)。死去の翌日、自宅でキリスト教式の葬儀が行われ、遺骸は同日、芝・白金台町の瑞聖寺の共葬墓地に葬られた(1)(2)。
墓碑・記念碑
記念碑
1929年(昭和4)7月に小峰公園(城山)の大久保神社の境内に透谷碑が建立された(2)。2023年現在は南町の小田原文学館の敷地内に移されている(2019年調査)。
また1954年(昭和29)に透谷碑が小峰公園から城内へ移された際に、浜町の透谷の生家跡にも標識の石柱が建立された(2)。
墓
北村透谷の墓は、1954年(昭和29)5月13日に、瑞聖寺から父母の墓のある城山の高長寺に改葬された(1)(2)。
関連文献
- 島崎藤村「春」は透谷の晩年のことを書いた小説(2)。
参考資料
- 播摩1994:播摩晃一「近代文芸の先駆北村透谷」播摩晃一ほか編『図説 小田原・足柄の歴史 下巻』郷土出版社、1994、26-27頁
- 石井1963:石井富之助「1 北村透谷」神奈川県立図書館『神奈川県の歴史 県下の文学編 上』〈神奈川県立図書館シリーズ8〉神奈川県立図書館、1963、68-72頁