松原神社(まつばらじんじゃ)は、本町2丁目にある神社(1)。2021年1月1日現在、神社本庁傘下の被包括宗教法人(1)。
後北条氏の崇敬を受け、玉滝坊を別当寺とし、西光院を供僧とした松原明神(しょうげんみょうじん)社を前身とする。
江戸時代には境内に末社12社があり、小田原宿内19町の惣鎮守とされていた。三浦浄心『北条五代記』に、境内の池とカメにまつわる逸話を載せる。
沿革
南北朝時代
『風土記稿』のときの、宮前町の松原明神社の社伝によると、往古は鶴森明神という社号だった。これは後醍醐天皇の頃(在位1318-1339)、真名鶴(マナヅル)が住んで居たことから、当地が「鶴の森」と呼ばれていたことに由来していた(3)。
戦国時代
同じ社伝によると、時代が下って天文年間(1532-1555)に、山王原村(東町)の海中から金仏の十一面観音が石窟に入って松原に出現し、その託宣によって当社へ移され、本地仏とされた(3)。このときに神号を(松原明神に)改めたといわれていた(3)。
- 『風土記稿』のときも、社地に観音が現われたときのものという4尺(約1.2m)四方の石室があり、像高4寸2分(約12.7cm)の本地仏があった(3)。観音の出現は旧暦5月6日の出来事で、そのとき剪麦を供えたとして、毎年5月6日に剪麦が供えられ、氏子にも配布されていた(3)。
- 一説に、往古は山王原村の松原にあったので、この神号になったともいわれていた(3)。
後北条氏は松原明神社を崇敬し、北条氏綱は駿州へ発向したときに祈願をし、帰陣した後の天文8年(1539)7月に伊羅窪20貫文の地を神領に寄進した(西光院文書)(3)。
天文11年(1542)4月に、北条氏康は修理料として、河原新田10貫文の土地を寄進した(玉滝坊文書)(3)。
永禄年間(1558-1570)の『所領役帳』には、「小田原松原大明神領、(社領)33貫200文、西郡伊羅窪分、西光院拘(抱)」とある(3)(6)。
元亀3年(1572)5月には、後北条氏が松原大明神の社中を洒掃するよう掟書を発出し、岡本越前守を検使として派遣するなど厳しく指示があり、その他にも掃除の件に関して、しばしば指示が出されていた(西光院文書)(3)。
天正9年(1581)10月には、瑞籬(みずがき、玉垣)の修理を命じた(西光院文書)(3)。
天正16年(1588)3月には、北条氏直が所願の祈念成就により、上州館林の2千疋の土地を寄進した(西光院文書)(3)。
寛永18年(1641)刊の三浦浄心『北条五代記』には、天文14年(1545)の春に、北条氏康が河越の籠城戦での戦勝祈願のため、松原大明神(しょうげんだいみょうじん)の宮寺で護摩を修したところ、小田原の海岸に大亀が上がり、松原大明神の池の辺りに運んで来られたのを見て瑞祥だと喜び、亀の上に鏡を載せて一家一門が集まって祝宴を催した後、大亀を海へ放し、更に松原大明神の前庭で4座の大夫が法楽能を7番舞い、最後に4座の大夫が揃って泰平楽を舞った、との逸話を載せている(3)(4)。
また天正18年(1590)の小田原合戦の件に、籠城中も松原大明神の宮の前に毎日市が立っていた、との記事がみえる(5)。
江戸時代
『風土記稿』のとき、宮前町(本町)に、玉滝坊を別当寺とし、西光院を供僧とする松原明神社(しょうげんみょうじん - やしろ)があり、小田原宿内19町の惣鎮守とされていた(3)。
社殿は、代々の小田原城主が修築していた(3)。
明治期
明治2年(1869)、松原神社と改称(2)。
1873年(明治6)1月、県社に列せられる(2)。
祭神
『風土記稿』のとき、宮前町の松原明神社の祭神は、日本武尊で、神体は像高1尺2寸(約36cm)の束帯の像だった(3)。
境内
末社
『風土記稿』のとき、宮前町の松原明神社の境内には、末社12宇があり、それぞれ幣束が安置されていた(3)。12宇とは、八幡・鹿島・天王・道祖神・星月夜神・松尾・三峯・第六天・稲荷・摩利支天・疱瘡神および太神宮(3)。
神木
『風土記稿』のとき、宮前町の松原明神社の境内には、高さ7丈4尺5寸(約22.6m)、周囲1丈5尺(約4.5m)の銀杏樹があり、神木とされていた(3)。
御手洗池
『風土記稿』のとき、宮前町の松原明神社の社前には池があった(3)。この池のことは、上記の『北条五代記』の記事にもみえる(4)。
鐘楼
『風土記稿』のとき、宮前町の松原明神社には鐘楼があった(3)。古い鐘が掛けられていて、銘文は漫刓して(ぼんやりと削られて)いてほとんど読むことが出来ず、「武州保隆保寺、奉冶鋳、景弘沙弥性仏、大檀那小野直重、康永三年(1344)閏二月時正第一日」という数十字だけを読み取ることが出来た(3)。
1981年の松浦豊『三浦半島の古刹めぐり』によると、当時の三浦・本端(瑞)寺の鐘楼堂の鐘には「康永三年(1344)閏二月武州隆保寺」の銘があり、明治の廃仏棄釈の折、小田原の松原神社の鐘が出物として売り出されたものを、村人が金を出しあって買い求めたものといわれていた(9)。
本瑞寺の銅鐘は1969年(昭和44)に「駒の爪も低く、鎌倉鐘としての姿を残すもの」として、県の文化財に指定されている(9)(10)。
年中行事
月日 | 祭礼名 |
1/1 | 元旦祭 |
1/14 | 小祭 |
2/3 | 節分祭 |
2月不定期 | 祈年祭 |
5/3-5 | 例大祭 |
9/14 | 小祭 |
11月不定期 | 新嘗祭 |
資料:神奈川県神社庁(2)
例祭
『風土記稿』のときの、宮前町の松原明神社の例祭は、旧暦1月14,15日と、旧暦9月9,10日だった。祭日には辰の刻(午前8時~)に神輿を担いで小田原城の馬出門に至り、それから海岸へ下って、町中を担いで回ってから帰輿していた。この儀式は、大久保相模守忠隣が城主だった頃から続けられている、といわれていた。(3)
リンク
- 小田原 松原神社、2022年
- YouTube「小田原 松原神社」の検索結果
参考資料
- 神奈川県ホーム > 教育・文化・スポーツ > 文化・芸術 > 宗教法人 > 宗教法人について > 神奈川県知事所轄の宗教法人 > 宗教法人名簿(令和3年1月1日現在) > その他1 宗教法人名簿(PDF:708KB)
- 神奈川県神社庁ウェブサイト>神社詳細>松原神社、更新時期不明、2023年2月21日閲覧
- 『風土記稿』小田原宿 上 宮前町 松原明神社
- 『北条五代記』寛永版 巻8(9)「大亀陸へあがる事」『仮名草子集成 第63巻』(東京堂出版、2020)p.23
- 『北条五代記』寛永版 巻7(3)「小田原城攻の事」『仮名草子集成 第62巻』(東京堂出版、2019)p.250
- 佐脇栄智(校注)『小田原衆所領役帳』東京堂出版、1998、161頁
- 『小田原衆所領役帳』218頁 補注72
- 『風土記稿』早川庄 谷津村 小名
- 松浦豊『三浦半島の古刹めぐり』昭和書院、1981、107-108頁、三浦(三崎方面) 本端(瑞)寺
- 神奈川県『文化財目録』令和4年(2022)5月1日現在、43頁