紀州梅の歴史 和歌山県では年間35tもの梅が生産されています。 この65tというのは、全国の生産量の6割です。 なぜこんなに多くの梅が作られているのか、調べました。 梅の栽培条件 ・日当たりが良い ・水はけがよい ・年平均気温が7℃以上 梅の栽培の歴史 江戸時代、紀州藩田辺領下において、やせ地は免租地となることから農民がそこに梅を栽培したことが本格的な梅栽培の始まりといわれています。 また、田辺領がやせ地を利用した梅の栽培を奨励し、保護対策をとったため、田辺・南部地方を中心に広がったとも伝えられています。 明治時代初期からは梅干し製造業者も出現し、明治10年代にはコレラ・赤痢という病気の流行があり、梅干しの需要が多くなりました。 (梅干しにはチフス・コレラ・赤痢・食中毒などに対し、梅干しの殺菌効果は大きな力を発揮するそうです。) 梅の栽培が急激に増加したのは、明治40年以降だそうです。 これは、日清・日露戦争、第二次世界大戦による軍用食としての梅干しの需要の増加によるものでした。 しかし、第二次世界大戦末期から昭和22年頃までは食糧難のため、梅の木を伐採してさつまいもを栽培したことから、梅の栽培面積が著しく減少したそうです。 戦後、社会経済の復興とともに、果実類の需要も増加し、梅の栽培も昭和30年代以降は急速に伸びています。 その後、優良品種の「南高梅」などの出現と高度経済成長期に入り、食生活の多様化による梅の需要の伸びなどにより、昭和35年頃からさらに栽培面積が増加しました。 ...
15sgh 紀州梅の歴史
~つれもていこら「紀の国トレイナート」1~ 私たちは、紀の国トレイナートという取り組みについて紹介したいと思います。 ・仮説 和歌山県には「紀の国トレイナート」という取り組みがあるのですが、その宣伝の効果が最大限に発揮できていないのではないかと思い、これを仮説にしました。 ・紀の国トレイナートとは 和歌山県の発展を目的とした、紀伊半島をめぐりながら近未来アートの世界を体験できる臨時トレイン企画。 和歌山の魅力を知ってもらうために各駅の駅舎の壁などをアーティストに依頼して装飾したり、臨時に電車内を植物で埋め尽くした植物列車が運行されたりとさまざまな企画が行われています。 ・どれくらい知られているのか? 私たちはこの企画の宣伝の効果を調査するために、田高1年生300人に「紀の国トレイナートという企画があったことを知っていますか?」と聞いてみました。 すると、「はい」と答えた人は98人、「いいえ」と答えた人は119人、「無回答」が3人でした。 また、学校内にもポスターは掲示しており、駅舎に訪れた112人のうち86人はその変化に気づいていました。 これらのことから、私たちはみなさんにもっと紀の国トレイナートの魅力について知ってもらう必要があると考えました。
16sgh G4 つれもていこら「紀の国トレイナート」1
ここ最近、熊野古道や闘鶏神社などが世界遺産に登録され、 外国人観光客が増加している。 しかし和歌山(紀伊半島)と言えば近年発生すると言われる「南海トラフ地震」。 外国人観光客が被災することも十分にあり得る。 そこで、「田辺の外国人に対する防災対策は手薄なのではないか」という仮説の下、 田辺市の防災事情について調べてみた。 1.観光客の国籍比率 格安航空の利用もあり、日本文化や歴史に興味のある人が多く、田辺市のターゲットでもある。 中でもオーストラリアの比率が最も多い。 オーストラリアは安定大陸と呼ばれ、世界的にみると地震の少ない国と言われている。 2.街中の防災事情 裏通りや国道でない場所には看板や案内が少なく、 田辺の町並みと相まって非常に道がわかりづらい。 (かつて田辺は源平時代の戦場であり、敵に侵入された際、方向を眩ませるという意味で 住宅街の道路が正確な格子状でなく、Y字路が多くなっている。またその形状は今日にも残されている。) 国道などに設置された看板(ここでは避難所を示す物)には英語の表記がなく、 外国人観光客には非常にわかりづらいと言える。(ものすごい偏見かもしれないが、日本に来る外国人観光客は基本的に英語を覚えてくる。) 3.市としての防災事情 ...
16sgh A4 田辺市の防災事情
●鳥獣被害 鳥獣被害とは、野生の獣たちによる農林水産業等への被害のことを言います。 鳥獣被害対策の深刻なことは、農業者が懸命に育てた農作物を収穫の直前に食べられてしまう直接の被害だけでなく、 例えばみかんでは、枝などが折られたりして影響が翌年にも及ぼしたり、農業者の生産意欲の低下を招き、 農業を止めてしまうことに繋がることです。 また、被害が増加しているのに対し、狩猟者が減少しています。 狩猟者減少への対策としては、 ●鉄砲の免許を取る際の地方自治体からの補助金支給 ●大学や高校での狩猟体験 などがおこなわれています。 狩られた動物たちはその後どうなるのでしょうか? 狩られた獣たちは、ジビエ料理として私たちが頂くことができます。 例えば、シカ肉のフライ、シカの背身のたたき、しし肉のぼたん鍋などたくさんの種類の料理があります。 その料理にもさまざまな工夫がされており、誰でも食べやすいようになっています。 狩猟を許されている期間の後半はオスが発情期に入るため、一般的にメスの肉がおススメされます。 また、肉が固い、においがきつい肉があるわけとしては、捕獲してから長時間放置されたことや、 捕獲後の放血がうまくいっていなかったり、冷凍保管が長すぎたことなど、 欠点も工夫すればなおすことができます。 ...
16sgh B2 鳥獣被害とジビエ料理1
NKT coming soon...!?みなさん、南海トラフがもうすぐ来るってよく聞きますよね。 南海トラフへの対策を過去の地震と一緒に考えました。 昭和21年12月21日昭和南海地震、マグニチュード8.0、死者行方不明者269人、負傷者562人、 建物被害は全壊2442棟、全焼2399棟、半壊969棟、紀伊新庄駅周辺も大きな被害を受けました。 さらに、昭和35年5月24日チリ地震、マグニチュード9.5、建物被害は全半壊4棟、床上浸水997棟、 新庄町跡ノ浦周辺や和歌山県下全域にも広がりました。 次に、これまでの地震の歴史と周期についてお話します。 1605年慶長地震それから102年後の1707年に宝永地震があり、さらに147年後の1854年に安政東海地震がありました。 さらに、90年後の1944年に昭和東南海地震、1946年には、昭和南海地震がありました。 それから、71年後、2017年今となります。 これまで地震の周期から考えてみると、いつ南海トラフ巨大地震が起こってもおかしくありません。 1年後かもしれないし、10年後20年後、もしかしたらこうしてる間に起こるかもしれません。 南海トラフ巨大地震の被害想定。 2016年3月31日現在では田辺市の人口77,012人で、津波浸水想定内の人口約12,000世帯/約26,700人 南海トラフ巨大地震が発生した場合の田辺市の犠牲者は15,600人(うち津波が15,200人) 避難所への最大避難者は、約31,200人(地震発生から1日後)が予想されています。 ...
16sgh b6 NKT coming soon 1
南海トラフ巨大地震の被害想定。 2016年3月31日現在では田辺市の人口77,012人で、津波浸水想定内の人口約12,000世帯/約26,700人 南海トラフ巨大地震が発生した場合の田辺市の犠牲者は15,600人(うち津波が15,200人) 避難所への最大避難者は、約31,200人(地震発生から1日後)が予想されています。 このような被害を最小限にするためには、「自助」「共助」「公助」が大切になってきます。 自助とは、自分の身は自分で守る。 共助とは、地域や隣近所でお互い協力すること。 公助とは、国・県・市による防災対策です。 この3つについてどのようなものがあるかと言うと、 「自助」~今日からできる防災対策~ 家具転倒防止・・・タンス等に転倒防止金具をとりつけ、避難の妨げにならない場所に家具を移動させる。 住宅の耐性診断をして、工事が必要でないか確認することが大切です。 次に、地域の危険性を知る・・・過去に発生した災害について確認したり、ハザードマップなどで予測災害を把握する。 災害備蓄品・・・水や食料を最低3回分備蓄し、可能であれば7回分備蓄する。 持ち出し袋も自助にあたります。 「共助」~地域で災害に備える~ 地域の人々が協力して、災害から自分たちの地域を守るために自ら活動することを目的とする、 自主防衛組織が行う資機材整備や、組織運営、備蓄資機材の管理や、避難路整備等に市は補助を行っています。
16sgh b6 NKT coming soon 2
16sgh e1 電車防災2
クラゲ クラゲはよく海水浴の時期やお盆までと言われています。ですが!!クラゲは1年中生息しています。 なので安全な時期はありません!! くらげにはいろいろな種類があります。私たちが1番みかけるのはミズクラゲというクラゲです。 ミズクラゲは毒性が弱く、刺されてもかゆみはありますが、痛みはありません。 海水浴などで1番被害にあうのはアカクラゲです、名前の通り赤の縞模様があるクラゲです。 アカクラゲは強力な毒をもっていて刺されると強い痛みを感じます。 火傷に似た痛みでみみずばれや時には呼吸困難を起こします。 クラゲに刺された場合まず、触手をすぐに取り除いてください。 次に、真水で傷口を洗わずに海水で洗った後に、消毒薬や酢で消毒してください。 カツオノエボシに刺された場合は酢は逆効果なので注意してください。 ゴンズイ ゴンズイはよく防波堤や岩礁に群れる魚です。 背びれと胸びれに毒針があり。刺されると激痛に襲われます。 この毒針は非常に強力で長靴も貫くことがあるので気を付けてください。 刺された時の対処法としては、毒のはタンパク質なので、60度以上の高温で毒成分は分解されます。 なので火傷しない程度の熱湯に患部を浸すと痛みが和らぎます。 ゴンズイは死んでからも毒を持っているので注意してください。 ...
16sgh e2 触るな危険02
津波から身を守るために もし津波が来たとき、すぐに逃げられる準備をしていますか? 僕たちは 『津波が来た時、準備不足で避難が遅れるのでは?』 という仮説をたて、調べてきました。 ●昭和南海地震 昭和南海地震とは、70年ほど前に起こった地震でこのあたりでは新庄の被害が大きかったようです。 当時被害にあった人たちに聞いた昭和南海地震についての記事を、紀伊民報が載せていたので、少し簡単に紹介します。 ・父親から聞いた鉄則 この見出しの記事では、当時まだ10代前半ぐらいだった方へのインタビューです。この方は小さい頃から父親に「地震が起こったら、まず戸をあけ、逃げるときは戸を閉めてから逃げなさい」と言われていたようです。その理由は、地震が起きた時、揺れで戸が開かなくなることを防ぐためと、津波が来たとき、家の中のものが流されないようにするためだそうです。実際に、家の物は流されずにすんだと言っています。 ・支えあいの精神、今も胸に この見出しの記事の内容は、津波の被害にあった新庄に上富田町の人たちがボランティアとしてきてくれたという内容です。上富田の人たちは家の前のがれきや泥の除去などを率先してやってくれたそうです。インタビューを受けた人は、「親切が身に染みた。本当に感謝しています」と言っています。 このように災害に対する知識や、支えあい助け合うといったことは今でも昔でも同じなのだと思います。 津波が起こった時のことを考えるのは今からでも遅くありません。
16sgh e7 津波
16sgh f4 防災対策と避難経路に潜む危険2
基本情報 総工費 約41億5000万円 面積 23ヘクタール 新庄公園は「花」「芸術」「音楽と集い」というテーマをもとに作られた公園 遊具 新庄公園は主に2つに遊具からなっています。 一つ目は「ゆめのみなと」でこの遊具はその名の通り港をモチーフとした遊具でいろいろな滑り台や遊ぶところがあります。そのなかでも一際目を引くのは「トビウオローラースライダー」という大きな滑り台です。 二つ目は「ゆめのふね」という遊具で船をモチーフとした遊具です。長さは25.5メートル、幅16.9メートルの巨大な帆船で船にはユニークなアイテムがありその中でもおすすめなのは「もしもしパイプ」というものです。「もしもしパイプ」は名の通り「ゆめのふね」の離れた所から会話ができるという変わった遊具です。 他にも​トランポリンやブランコなどの遊具があります。 テーマについて 先ほど上で言ったテーマについて説明したいと思います。 「花」 新庄公園にはたくさんの花が植えられておりその中でもすごいのが花の坂道という場所で花のシーズンになると坂一帯が花でいっぱいになります。 「芸術」 公園にはいたるところにモニュメントが建てられており一番大きいのは「朝日の鐘」というもので熊野古道とスペインのサンティアゴが姉妹都市になった記念で作られました。 「音楽と集い」 ...
16sgh f5 新庄公園を百倍楽しむ1
オオキンカメムシを知っていますか?つやがあり、表面が虹色に輝くのが特徴です。海岸近くの森に点々と生息していますが、秋の終わりになると海のそばの暖かいところで、集団で冬を越します。そのほか子供でも簡単に手づかみできるニセクロナマコ、植物ではササユリ、春ではアメフラシなどが有名です。危険な生物では、針に毒をもつガンガゼ、よく切れるトゲがあるケガキなどがいます。特に、ヒョウモンダコは、テトロドトキシンという青酸カリの約1000の強い毒を持っているので、とても危険です。そのほか、クラゲやゴンズイ、ウミケムシなども危険です。これらの生物には十分注意してください。 天神崎に捨て猫10匹 天神崎に約10匹のねこが捨てられるという心ない事件がありました。いずれも毛長の雑種で、発見したとき10匹一緒に行動していたことから、飼い主は同一人物と考えられます。動物愛護法では、捨てた場合、100万円以下の罰金、殺して処分した場合、2年以下の懲役、200万円以下の罰金が課せられます。不幸な猫が増えないよう、猫の命を大切にしてほしいですね。 外来種の侵略 天神崎にも生息する、外来種であるアライグマ。その被害は、農作物を食い散らかす、家畜を食らう、などです。また、外来種のため生態系の破壊の原因にもなっています。
16sgh f6 天神崎 3